Staff Blog

日々の情報を随時更新

スタッフブログ(12ページ目)

2021/09/29スタッフブログ

自己紹介☆第二弾☆

大変お待たせいたしました自己紹介第二弾いきまーす

 

まず私、西垣です

特徴は、よく笑ってます。笑

メガネをしていると「Dr.〇ラ〇プ」のアラレちゃんに似ているっていわれます

最近ダイエット始めました。

ほぼ毎日ジムに通ってます(笑)

なかなか痩せれませんね・・・

あとハマっていることは、野球観戦です

野球好きすぎて、

休みの日はバッティングセンターに行ったりしてます

 

 

 

 

次は👇

大山コーチ

子供たちから大人気のコーチです

良く囲まれているとこを見かけます

なんとまだ18歳です若いですね~

King&Princeの永瀬廉を濃くした顔してます(笑)

ぜひ調べて比べてみてね

ぶどう🍇が大好物らしい

最近ハマっていることは、音楽聞くことで、

ジブリのピアノをよく聞くらしいです

 

 

別所さん

守山フロントの顔です

メリハリがしかっりしていて、頼れる私の相棒です

ラーメン食べたい。か、スタバ飲みたい。が口癖です

別所がハマっていることは、『岩盤浴』だそうです

最近行けてないので、早く行きたーいっと言ってます

滝沢カレンに似ているとよくコーチたちと話しますが、

私はアルパカにも似ていると思います

2021/09/22スタッフブログ

☆9月限定!スーパー級チャレンジテスト☆

スーパー級(G1以上)の皆さん

期間限定で・・・

スーパー級チャレンジテスト

復活したいと思います

 

参加するには条件があります。

テストで惜しくも、

200M個人メドレー・・・2秒以内

100M個人メドレー・・・1秒以内

50M種目・・・0.5秒以内

に届かなかった人限定で行います。

なので、テストが終わったらしっかり

担当コーチにタイムを確認しましょう

 

👇申し込み方法👇

①例 テスト50M平泳ぎ 合格まで0.5秒足りなかった~

     ⇓

②コーチからチャレンジ券貰う

     ⇓

③電話受付する!(来る日を決める)

※人数が多いクラスはお断りすることがあります。

     ⇓

④チャレンジ日に来て再テストする

 

流れはこんな感じです

 

わからないことがあれば、

担当コーチまでお聞きください

 

※バスのご利用はできません

 

 

 

 

 

 

 

2021/09/14スタッフブログ

若者もみえない被害がある

コロナで引き起こされる悲劇の数は病気による死者の数だけではない。

ある方が言っていました。

私もそう思います。

 

 

コロナの被害者は全世界で天文学的な数字となりました。

日本も先進国ではかなり少ない方と言われてますが、たくさんの方がコロナに苦しめられたと思います。

 

特に70歳80歳以上の高齢者は感染すると重症化し亡くなられた方も

多数おられます。厚生省のグラフでも明らかです。(厚生省HPより9/1数値)

 

では若者はというと死亡率は10代と10代未満は0.0%このグラフではコロナによる直接的な被害(死亡者)はないと思われますが、私は違うと思います。

 

 

2020年の子ども(18歳以下)の自殺者数は前年比+100名の499名過去最高となりました。

厚生省は「新型コロナウィルスの感染拡大による社会不安が影響した可能性がある」

としております。特に女子高校生が前年の2倍となっていて原因究明を進めているそうです。

また、コロナによる社会不安の為、誕生する子どもが過去最低の出生率・・・

誕生する子どもが減少しているのに、子どもの自殺が増えている。

コロナウィルスによる子どもの死者(10代・10代未満)は0名なのに・・・悲しすぎる。

私はコロナ禍の大きな悲劇と感じます。

 

 

コロナ禍は早く終わって欲しいと願っておりますが、

残念ながらしばらく終わりそうもありません。

コロナ防止も大切だが深刻化する子どもの悲劇に我々大人は目を向け

考えていく時が来ていると私は強く感じる。

 

では、私に出来ることは・・・・

 

ありがとうございます。

今日はここまでです。

続きは次回お話しします。

JSS守山 支配人 中島啓介

2021/07/28スタッフブログ

❄スケート遠足❄⛸⛸

7月25日(日)にスケート遠足に行ってきました

最初はみんなたくさん転びましたね

お昼にカレーを食べて・・・🍛🍛

スケート2回目

あっという間に手すりなしでスイスイ滑ってました三⛸

帰りのバスはぐっすり眠ってた子がたくさんいましたね

ここからは思い出の写真たち

【スケート1回目】

【お昼ご飯🍛】

【スケート2回目】

      

 

 

2021/07/22スタッフブログ

☆自己紹介☆第一弾

 

こんにちはコーチの西垣です

いきなりですが・・・コーチ紹介をしたいと思います

遅くなり大変申し訳ございません

ではでは、いきますよ~

 

中島支配人(おっちゃんコーチ)

私から見た支配人は、とにかく元気(笑)

お笑い芸人の小島よしおに似てる気がします・・・

趣味は、映画鑑賞や将棋らしいです

レッスン前の支配人の体操が個人的に面白くて好きです(笑)

 

吉田チーフ(吉田コーチ)

吉田コーチは、ハリーポッターの『ドビー』に似ていると思いませんか

声が大きくて、背も高いですよね

小さい子たちからは少し怖がられるタイプ

ジュースが好きで、毎日炭酸ジュース飲んでます(笑)

吉田コーチのレッスンは見本が丁寧で見やすいですよ

 

 

北里コーチ

春日井市のマスコットキャラクターに似てます(笑)

みなさん調べてみてね

コーチからもお客様にも信頼されてるコーチです

でも・・・選手クラスになるとめちゃくちゃ鬼になりますよ~

赤いきつねのカップラーメンが好きらしい

 

 

 

 

2021/07/20スタッフブログ

うっせぇわ!

少し前より10代の女性アーティストの曲が何かと話題に。

 

「うっせぇ、うっせぇ、うっせぇわ」っと

中毒性あるメロディーと、痛快な歌詞。

そんな曲に世間では賛否両論。

 

親の世代では、

「真似するとイラつくから聞かせません」

んーーー確かにわかる気がする

 

若い社会人の間では、

「共感度が高くて思わず泣きそうになった」など

高校生が作った曲ですが社会人が共感できるようですね。

 

 

また、歌詞中盤の箇所では、

「クソだりぃな

「酒が空いたグラスがあれば直に注ぎなさい

「皆がつまみ易いように串を外しなさい

「会計や注文は先陣を切る

「不文律最低限のマナーです

この部分では大人の男性も「調子に乗るな」と否定的な人もいるようです。

 

 

私の考えですが、この手の曲ですが子どもに聞かせても何ら問題ありません。

正直この程度の歌詞なら昭和の時代はよくありました。

もっと過激かな・・・

例えば

「尾崎豊の15の夜」

【盗んだバイクで走り出す】→窃盗罪、犯罪です

【校舎の窓ガラス割る】→器物破損罪、犯罪です

 

かなり聞きましたし、カラオケでも歌いましたが

バイクは盗みませんし窓ガラスも割りません

 

なんでも難癖付けるのではなく、我々大人や親がしっかりと善悪の教育をすればいいだけの事なのです。だから、聞かせても歌わしても何ら問題なし!

っと私は思います。

皆さんはどう思います?

 

 

 

以上です。

ありがとうございました。

JSS守山 支配人 中島啓介

 

 

2021/07/16スタッフブログ

素晴らしいぞ!大谷翔平!

7/14大リーグのオールスターでは日本の大谷翔平⚾がDH先発で出場

素晴らしいですねくら~いニュースばかりで明るい話題

それほど野球を見ない私でも、大谷のすごさはわかる

日本人選手が活躍すると誇らしいですね

野球少年は大谷の姿を見て「夢」を描くはず

 

 

・・・それはそうと超満員の客席、客席ではマスクゼロすげーな

 

 

JSS守山

支配人 中島啓介

2021/07/08スタッフブログ

蛇口が自動になりました!(^^)!

こんにちは

雨が続いてますね

湿気で私の髪の毛は爆発しています

 

さて、JSS守山のお手洗い場がついに・・・

自動蛇口に

トイレ・更衣室・乾燥室 ぜーーーーんぶリニューアルしました

 

しっかり手を洗い感染症対策していきましょう

2021/06/19スタッフブログ

はやく大人にするには・・・

続きが遅くなってすいません

前回は「親への感謝」が大人になった判断と私なりのお話を致しました。

どうすれば早く大人になるのか・・・今日は私なりの考えをお話いたします。

 

一般的には大人になるとは「自立」と言われていることが多いと思います。

精神的自立、金銭的自立、生活的な自立、この3つがあって大人と判断されると思います。

それに加え責任感やマナー的なこともありますが、まずはこの3つが

多いのではないでしょうか。

 

自立=大人とも言えますね。

ここからいくと早く大人にするには自立させる。

と言うことになりますね。

 

 

 

もし、こどもが就職や進学で

「私、一人暮らしする」

こんなふうに言われたらどう答えますか?

 

ここは複雑でも一人暮らしをさせるべきですね。

親が反対するのはNGです。(考えがない場合はいったんつけ返すのもあり)

食事の心配や金銭の心配・・・

女の子だし・・・・

あれもこれも考えたら不安ばかりですが、

ここは親離れ・・・親も子離れするべきと私は考えております。

 

→一人暮らしをして日々の大変さを知る。

→自立の大変さを体験。

→自分を育ててくれた人(親)へ感謝の気持ちが生まれる。

 

そう、1人暮らしは大人にするチャンスなのです。

こどもも苦しい決断をしているかもしれません。

ここは育てた自分を信じて見送ってあげましょう。

・・・確かに心配なのはありますので、賛成しつつもよく話し合って、

考えがあまいところは指摘すべきだと思います。

女の子であれば住まいがしっかりとしているかどうかもサポートすべきですね。

※変な男にひっかからないとか【重要】

 

 

では本題です。

小学生や中学生の子どもを早く大人にしていくにはどうすべきか・・・

何をすれば「自立」「自主性」が養われ、大人になっていくのか。

流石に小学生に一人暮らしは無理ですからね。

 

大人にしていくというか・・・大人にするにはしてはいけないこと。

と言う方が正解ですね。

 

してはいけないこと・・・

「過干渉」と「過保護」です。

 

詳しく踏み込むとかなり長くなるので省きますが、

過干渉や過保護に育てると自分の気持ちを否定される傾向が強く、

自分自身を大切に思わなくなってしまいます。

自分を大切に思わない人は、他人を大切にする気持ちも芽生えないと言われております。

他人を大切にする気持ちが無い人は、人に感謝するようになるのでしょうか。

 

人に感謝も出来ない人は

・・・親への感謝も厳しい。

「大人」にはなれない可能性が高くなると私は思います。

 

 

そー言えば「かわいい子には旅をさせろ」こんな諺ありましたね。

子どもの自立には大切な事だと思います。

・・・なんか最近聞かなくなった気がしますね。

 

 

ありがとうございました。

今日はここまでです。

JSS守山 支配人 中島啓介

2021/05/04スタッフブログ

こどもの気持ち その2

「親への感謝」

 

 

こどもが親へ自然に感謝しだすのはいつ頃ですかね・・・

 

私は

「日常のあたりまえが無くなった時」

親への感謝が始まる気がします。

 

 

日常のあたりまえとは

炊事・洗濯・掃除に始まり、

毎日の習い事への送り向かい・・・

さらには光熱費・税金・家賃など様々な支払い・・・

こういった身の回りのあたりまえのことを自分でするようになって、

今まで全てをやってくれていた親へ、心からの感謝が出てくると思います。

 

だから「親に感謝しなさい」

なんて言わなくても、そう遠くない未来で感謝するのではないでしょうか。

 

 

私は親への感謝(親孝行の思い)が出て、はじめて子どもから大人なったと思っている。

身体の大きさでも、年齢でもなく「親への感謝」の思いが大切、

しかもこれは強制するものでなく、

自然に心から出ることが大人になった判断としております。

 

大人かこどもか・・・ある程度は話しているとわかります。

だから、成人でも「まだ子どもやな」と思うこともあるし、

高校生でも「大人やな」と思うこともある。

私の基準ですが・・・

 

 

では、はやく「大人」にするにはどうすればいいのか???

 

また長くなりそうなので今日はここまで、

続きは次回にお話しいたします。

ありがとうございました。

JSS守山 支配人 中島啓介

アーカイブ

TOPへページTOPへ戻る