Staff Blog
日々の情報を随時更新
- JSSスイミングスクール中川TOP>
- スタッフブログ>
- スタッフブログ(143ページ目)
スタッフブログ(143ページ目)
2021/07/10スタッフブログ
着衣水泳は14日まで
2021/07/03スタッフブログ
今年の七夕のお話は…🎋
7月に入り今年も七夕🎋の時期になりました
梅雨はまだまだ続き雨も多く体力も食欲もちょっと減退気味
という方多いのではないでしょうか?
さらに今年はコロナに追い打ちをかけられて参っていると思います😅
去年は七夕🎋の由来についてお話をさせていただきました
今年は知っているようで知らない正しい?笹の飾り方、そして短冊を描くものについてお話をしようと思います
早速調べてみました~
「笹飾り」を飾る場所は「リビング」など、
家族が集まる場所👨👩👧👦
に飾るのがベストのようです
玄関やベランダではないんですね?
去年はどうしてたかな❓❓
どうしても飾れないよ~という方、
「自室」に飾ってくださいとのこと☝🏼
さらに、
出来れば「窓辺」💫に飾る
笹の葉も自然の生き物ですから新鮮な空気をあててあげましょ~
次に、
お願い事を書くときは、「鉛筆」や「ボールペン」ではなく、
「筆」🖌もしくは「筆ペン」🖌で書く
以上です
深い意味はなさそうですがどうやら昔からの由来が理由のようですw
あくまでも参考までにしてくださいね
それでは素敵なおうち時間の七夕をお過ごしください
2021/06/30スタッフブログ
清正幼稚園のみんな、また来てね❗️
2021/06/29スタッフブログ
夏越の祓
今年ももうすぐ7月になり早くも?折返しとなりました
先日ネットニュースを見ていたら
【夏越の祓(なごしのはらえ)】
という行事の特集をしておりました
はて?初耳ということもあり早速調べてみました🤔
「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、一年の折返しにあたる6月30日に各地の神社で行われる季節の行事のようです。
1月〜6月までの半年分の穢れを落とし、残りの半年の無病息災を祈願するものです。
厄落としの方法として「茅の輪くぐり」が行われます。
こんなイメージ☟
茅の輪とは、チガヤという草で編んだ輪のことのようです
神社の境内に作られた大きな茅の輪の中を8の字を書くように3度くぐり抜け
茅の輪をくぐることで、病気や災いを免れることができるとされているんだと😯
また京都には「夏越しの祓」の日に食べる伝統的な和菓子があって、「水無月」と呼び、ういろうの上に邪気を祓うあずきがのった三角形のお菓子だそうです🍨🍨
食べてみたい…🤣
無病息災の祈願は種類が様々で祈願方法も異なり不思議であり楽しいですね
コロナの終息もこういった祈願により1日でも早く迎えてくれるといいですね
2021/06/26スタッフブログ
小学生練習会!
こんにちは!コーチの上岡です!
先日は中学生の全中練習会が、
ブログにアップされていましたが、
今回は小学生練習会の模様を
掲載致します!
中川からは3名の選手が参加しています!
初めて参加する選手が2名です!
普段レースで泳いでいるプールで
練習するのはなかなかないと思いますが、
3人ともやり切りました
7月にも練習会がありますので、
それまでにしっかり力をつけて、
練習をしていきましょう!
ところで、他のチームの選手と
お話はできましたか
コミュニケーションもしっかりとって、
ライバルに負けないようにしましょう!
ではでは今回はこのへんで(´▽`)ノシ
P.S.
我が母上様へ
土曜日実家に帰りますが、
おからクッキーいっぱい持っていきますね