Staff Blog
日々の情報を随時更新
- JSSあいの里スイミングスクールTOP>
- スタッフブログ>
- スタッフブログ(16ページ目)
スタッフブログ(16ページ目)
2019/10/11スタッフブログ
楽しいベビースイミング(#^.^#)♪
みなさまこんにちは(#^^#)
あいの里スイミングスクールに通う
ベビースイミングを紹介致します
毎週火・金・土曜日 週3回
時間 火・金 10:00~11:00
土 11:45~12:45
授業では
「ゆらゆら ふりこ」
「お水をばしゃばしゃ」
「キックキック」
「口からぶくぶく~」
「もぐりっこ あっぷっぷ」
色々な事をしながら、少しずつ上手になります
練習後にはおもちゃで遊びます♪
最後はみんなでお歌を歌っておしまいです♪
これから寒い季節がやってきますが
温水プールなので安心です
1日無料体験随時受け付けています
みなさんプールに来て下さいね
2019/09/19スタッフブログ
北海道いきもの図鑑
皆様こんにちは
暑かった夏が終わり、急に寒くなりましたね
この時季は体調を崩しやすいので健康に
気をつけてお過ごしください
北海道いきもの図鑑
北海道にはたくさんの鳥たちがいますが
北海道に住みつき1年中見られる鳥と
渡って来る鳥(旅鳥)がいます
今回紹介するのは地球規模で旅をする旅鳥です
オオジシギ
春になるとオーストラリアからやってきて
北海道やユーラシア大陸で繁殖します
ディスプレイフライトが有名な鳥、上空旋回し
「ズビャークズビャークゴゴゴゴォー!」と
急降下!!!それはもうビックリです!!
オオソリハシシギ
名前のとおりクチバシが反っています
こちらの鳥も南半球から渡ってきて
ユーラシア大陸などで繁殖し
この時季は南へ帰っていきます
初めて見た時には「クチバシが反ってる!!」と
とても驚きました
ホウロクシギ
海岸で夕日を撮影している時に
目の前を飛んでいった5羽の鳥
後から拡大してみると・・ホウロクシギ!
2日後探しに行ってやっと会えました!
これからオーストラリア大陸やニューギニア沿岸に渡って行きます
それにしてもこのクチバシ・・・
凄いですよね
この鳥を探している時に知り合った方は、春の渡りの時に
100羽のホウロクシギを見たらしく
初めはカラスの群れかと思ったら
ホウロクシギだったと言っていました
「100わーーー?!!」ビックリです
知らないところで
素敵な生き物が一生懸命に生きています
ホウロクシギは絶滅危惧Ⅱ類に指定されています
夏が終わり、海岸にはたくさんのゴミが・・
たくさんの人が海で遊んだのでしょう・・
ボランティアの人がゴミ拾いをしていました
もっと自然を大切にしようとする人が増えるよう
心から願います
2019/09/05スタッフブログ
赤ちゃんでもできるスポーツ♪
皆様こんにちはJSSあいの里スイミングスクールです!
あいの里スイミングスクールにはたくさんの方が通われています
赤ちゃん 未就学児 小・中・高・大学生 成人
生後6か月から始める事ができるベビースイミングは
水へ恐怖心を取り除きながらゆっくりとしたペースで
レッスンを行います
歩みはゆっくりでも長く続けていると
あらっ不思議!いつの間にかお水が大好きに♪
嫌がったり、眠くて泣いてしまっても大丈夫
時にはお母さんに抱っこされながら寝てしまう事も
コーチ達は寝顔に癒されてしまいます
ただいま秋の入会キャンペーン実施中
とってもお得なキャンペーンになっております
赤ちゃん 未就学児 小・中・高・大学生 成人対象
ご家族や友人でプールを始めたい方がいませんか?
何かを始めるなら秋
プールへお誘い下さい~
受付締切2019/9/30(月)
2019/07/26スタッフブログ
北海道いきもの図鑑
皆様こんにちは
蒸し暑い日が続いていますね夏がやってきました
7月29日月曜日からは夏季短期教室も始まります
参加される子供たちがたくさん上手になれるよう
コーチ達は全力で頑張ります!
北海道いきもの図鑑
皆さんは虫が好きですか?嫌いですか?
久保コーチは子供の頃は大嫌いでしたが
今は大好きなんです♪
虫を写す時にはマクロレンズをつけて写します
例えばこんな虫知っていますか?
この虫は「ジンガサハムシ」といいます
ヒルガオの葉が大好きです
透明で体が金色でキレイです♪
このイトトンボは「カラカネイトトンボ」
とっても珍しい種類で札幌ではあいの里の
すぐ近くにだけ生息しています
大人になると尻尾が唐金色になるのです!
この蝶は「ツバメシジミ」
とっても小さな蝶です、翅を開くと
こんなに素敵なブルーの色をしています
トンボが逆立ち!
この姿勢は「オベリスク姿勢」といい
暑い時の体温調節をしています
トンボの逆立ちを見つけたら
トンボも暑いんだなぁ~と思って下さい(^-^;
虫が嫌いな人が多いと思いますが
面白い虫がたくさんいます
ちょっと興味が出た人は草むらを覗いてみよう♪
何かがいるはずです♪
2019/06/23スタッフブログ
北海道いきもの図鑑
只今、夏季短期教室の受付中!
一般の方はもちろん、会員の方も参加できます
進級テストも最終日に行います
スーパーマーリンもタイムを計りますよ
夏休みに上手になりたい人たくさんきてね~
北海道いきもの図鑑
空に羽ばたく猛禽類
なかなか目にする事がないですが
以外にたくさんいるのです~
オオワシ
日本では一番大きな鳥、国の天然記念物
川の氷が融けてなくなる少し前
プールのすぐ近くの川にたくさんいました~
オジロワシ
名前の由来「尾が白い」
今年6月にプールのすぐ近くの川で飛んでいるのを見ました~
ハヤブサ
食性は動物食、スズメ、ハト、ムクドリ、ヒヨドリなどの鳥
写真のハヤブサは崖の上からアオバトを狙っていました
チゴハヤブサ
日本では北海道と東北地方北部に夏鳥として渡来
とても大きな声で鳴き、電線にとまっているのを見つけました
ミサゴ
魚を捕食することから「魚鷹(うおたか)」の異名がある
飛びやすくするため魚の顔を前に向けるって本当かなぁ
ノスリ
このノスリ、電線から飛び立ちネズミを捕まえ
ほとんど丸呑み・・目の前の出来事に驚きました
ケアシノスリ
脚が足指の付け根まで羽毛に覆われてます
ホバリングし獲物を狙う姿カッコイイ
クマタカ
森林生態系の頂点に位置しています
そのため「森の王者」とも呼ばれています
オオタカ
札幌市内の公園で私の横をすり抜け
近くの木にとまりました!驚いたー
私の持っている望遠レンズでは
警戒心の強い猛禽類撮影は厳しいのですが
それでも見つけると嬉しくなって写してしまいます
鳥に全然興味のない方にも
少しでも生き物の素晴らしさを
伝えていきたい思っています(#^.^#)
次回は虫かも
2019/06/17スタッフブログ
北海道いきもの図鑑
気づけば6月
過ごしやすい季節になりました
プールで運動するにも
気持ちのよい季節ですね
外では緑が茂り
私は野鳥を探すのが難しくなってきて
虫探しをするようになりました
今回紹介する生き物は「大きいのがいい!」と
スタッフからの要望があり
かわいい猛禽類を久保が紹介します
北海道いきもの図鑑第6弾
エゾフクロウ
このエゾフクロウのつがいに会ったのは
雪降る冬
ギュッと身を寄せ合って、冬で寒いけど
温かい気持ちになれました♪
フクロウは夜行性なので会いに行ってもいつも寝ています
でも時々翼のお手入れをしたり
あくびもします(#^.^#)
春頃卵をメスが温め、オスはメスに餌を運びます
孵ったヒナは争うことなく育ちます
ヒナ達がたくさん餌を食べるようになると
オス、メスは明るい時間でもヒナ達の餌探しに忙しくなります
真剣に獲物を探してます!(親鳥)
目は人間の10-100倍ほどの感度があり
・首は上下左右約180度回り
体を動かさずに首だけで約270度回せ
・発達した顔盤は小さな音を聞くアンテナとしての機能があり
左右の耳は大きさが異なり位置も上下にずれているため
音源の位置の方向と距離を立体にとらえる事ができ
雪の下にいるノネズミや地上付近のトンネル内を移動してい
モグラやミミズを仕留めることができ
・音をたてずに飛び獲物を捕らえます
そんな親の愛情を得て育ったヒナ
巣穴から出てきた!
巣立ち間近!
はじめての外の世界に困った顔です
巣立ちましたー♪
一度巣立つと
もう二度と巣穴には戻らず
親から餌をもらいながら成長し
狩りを覚えていきます
エゾフクロウは山の奥深い場所でなくても
会う事が出来、いつ会っても癒されます♪
2019/05/13スタッフブログ
北海道いきもの図鑑
皆様こんにちは
暖かくなり春らしくなりました
ただいまスクールでは
春のお得な入会キャンペーンを実施中!
5月31日(金)まで受付いたします
たくさんのお得な特典がございますので
お友達や、知り合いに勧めて
プール仲間を増やしちゃいましょう
北海道いきもの図鑑第5弾
今回も久保が紹介します♪
素晴らしい生き物がたくさんいるので
何を紹介するかとても迷うのですが
今回は日本では北海道にしかいない
シマアオジとコアカゲラを紹介します
シマアオジに会いたくて
2年前の2017年6月
徹夜で車を走らせ片道253キロ 約5時間・・
北海道最北の少し下に位置するサロベツ原野へ
遠かった・・すごく遠かった・・
何故シマアオジに会いたかったというと
絶滅が危惧されているからなのです
サロベツ原野はすごーく広い!
シマアオジは渡り鳥で繁殖のため北海道に渡ってきます
1970年くらいまではたくさん見られたらしいのですが
現在は限られた場所のサロベツ原野で繁殖
しかし2016年3つがいしか確認が取れなかったようです
この広ーい原野で小さな鳥を探すのは一苦労
遠くに米粒ほどの姿を確認!
一度だけ近くに飛んできてくれました!
(虫を食べていますよ)
「草原のフルート奏者♪」と呼ばれる
このシマアオジに次に訪れた時には
もう会えないかもしれないと思うと心配です
次はコアカゲラ
探しに探しついに会えましたよ
普通のキツツキに見えますがお腹が赤くない!
コアカゲラです!
こちらも希少種!いつまでも
私を楽しませてくれる事を願っています
2019/04/04スタッフブログ
北海道いきもの図鑑
皆様こんにちは
新年度が始まりましたね
これから入園・入学・入社と新しい生活を
スタートする方も多いとおもいます
JSSあいの里スイミングスクールでは
たくさんの赤ちゃんから、子供達、成人の方々に
水泳の楽しさ、泳げる楽しさを伝えていけるよう
気持ち新たに指導してまいります!
北海道いきもの図鑑弟4弾
今回も久保が素晴らしい生き物を紹介致します
さて、この生き物は何かわかりますか?
JR北海道、Kitacaカードのマスコットキャラクター
エゾモモンガです!
日本(本州・四国・九州)に生息する
ニホンモモンガにとても似ていますが近縁であっても別種です
時には日中も行動する事がありますが
夜行性で目にする事がとても難しい生き物です
上の写真は日中にトイレに顔を出したところ
外でトイレを済ませると慌てて巣穴に戻ってしまいます
(木の周りは糞だらけ^^;)
大きさは体長が15-18cm、尾長が10cm
木から木へ滑空するため飛膜があります
日が沈むと巣穴から慎重に出てきます
長い時間待って待ってやーっと写せた全身です!
薄暗い中、感度が高くなってしまいザラザラの写真です^^;
地上に降りる事がほとんどない
こんなに可愛いエゾモモンガですが
天敵に気づいた時は、危険が去るまで
身動きせず気づかれないように
1~2時間もじっとすることも・・・・
自然界で生延びるには大変!
(出てくるのをじっと待っている私も大変(^-^;)
この時は何かの物音に驚き
一度は急いで巣穴に入ってしまいましたが
食事をする為に薄暗い森に飛んでいきました
木から木へ滑空する姿も見れて感動!
鳴き声は「ジィージィー」
暗い森の中から聞こえてきました♪
2019/02/25スタッフブログ
北海道いきもの図鑑
皆様こんにちは
2月ももう少しで終わり・・厳寒期を乗り越え
少しずつ遅い春に向かっていますね
今回は北海道いきもの図鑑第3弾!
今回は身近なキツツキを久保が紹介いたします
北海道には7種類のキツツキが生息しています
(アカゲラ)
体操室から道路の街路樹の木を突いているのを
見た事があるくらい身近なキツツキです
あいの里北公園でもキツツキのドラミングが聞こえます
この写真のアカゲラはオス同士の縄張り争い中
頭が赤いのがオス、メスは赤くありません
(オオアカゲラ)
アカゲラによく似ていますが
アカゲラより大きく、お腹に黒い縞模様があります
(コゲラ)
とても小さいキツツキで「ギー」と鳴きます
オスの印の赤い羽は眼の横にありますが
いつも隠れていて滅多に見る事が出来ません
(ヤマゲラ)
北海道にのみ生息するキツツキです!
緑色をしています!
あまり鳴かないキツツキなので
見つけるのが難しいかもしれません
(クマゲラ)
1965年、国の天然記念物に指定されました
北海道と東北地方北部に生息しています
特別な場所に行かないと会えないと思っていましたが
札幌市内でも会う事ができます
鳴き声は「キョーン」と切ない鳴き声です
(アリスイ)
一応キツツキの仲間
このアリスイは夏に北海道に渡ってきます
木に穴を掘る事はできません(>_<)
紹介したい最後の一種「コアカゲラ」
北海道にのみ生息するキツツキですが
まだ会えずにいます、見た目はコゲラのように小さく
アカゲラのように見えてお腹が赤くない・・・
鳴き声はアカゲラのようで、あまり鳴かないです
見かけた方!是非久保まで御一報下さい!!
上の写真は私の愛読書
「北海道野鳥ハンディガイド」より掲載
2019/02/11スタッフブログ
身体を動かそう!
みなさんこんにちは
入社して11か月。時間の流れの速さに
驚きを隠せない山本(幸)です
去年は行動範囲も広がったので
函館。苫小牧。帯広。室蘭。富良野。ニセコ。
などなど北海道のいろんな所へおでかけしました
今年はどんなことに挑戦しようかなー
熱しにくく冷めやすい性格なので
なかなか趣味を見つけることは難しいですが、
いろんなことに挑戦して、没頭できること
に出会うことが今年の目標です
とりあえず、今しかできないことから
やってみました!
先日スキースクールでお世話になった
朝里川温泉スキー場へスキーをしに
行きました
朝から夕方まで楽しくスキーをしました
お天気にも恵まれて上まで上がるととっても
景色がきれいでした
そしてまた別の日
スケートをしにスケートリンクへ
やる気まんまんで到着しましたが、
ちょうどその日は一般開放がお休みで
スケートをすることが出来ませんでした…
とっても悲しかったので
今度改めて行こうと思います
スキーやスケート。身近でウィンタースポーツが
できるって幸せなことですね
みなさんもぜひやってみてください(*^-^*)
※行くときは必ず営業状況を確認してから
行きましょう
そしてやっぱり身体を動かすことって楽しいですよね。
ちなみに水泳は赤ちゃんからおじいちゃんおばあちゃんまで
幅広い年代で気軽に楽しめるスポーツです。
ぜひあいの里スイミングスクールで一緒に楽しく運動しましょう
プールでお待ちしています