Staff Blog

日々の情報を随時更新

スタッフブログ(34ページ目)

2018/05/22スタッフブログ

これ分かります?②の解答です(^^)/

さて、この前投稿した『  』を見つけるの解答ですよ

見つけ出すことができたかな?

まだ、やっていないとというお友達は、この解答をみないで前回投稿のスタッフブログをチェックしてみてね

では、解答です

ここにあったんです

力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力

』のところにあったんです

もう一度、前の投稿をみて確かめてみてね

では、また問題が出来たら載せていきますので今後もお楽しみに

 

2018/05/19スタッフブログ

個人メドレーに挑戦しよう(^o^)丿

 皆さん、こんにちは

以前、各種目の上達法を掲載しましたが、スイミングでは4種目が完成したら終わりではありません

ここからが、本番です

今までに苦労して習得してきた泳ぎを使って、グリーンマーリン2級になりましたら、個人メドレーに挑戦していきます

個人メドレーとは、4種目を一人で順番に泳いでいきます。

バタフライ → 背泳ぎ → 平泳ぎ → 自由形の順番です。

各種目を25mずつ泳ぐ個人メドレーを、100m個人メドレーと言います。まず、初めにここをクリアしてもらいたいです

タイム計測も同時に行いますので、タイムによってはいきなりスーパーマーリン級まで飛び級が可能です

そこからは、個人メドレーで更に挑戦してもいいですし、50mで自分の得意な種目(好きな種目)でタイムを狙っても構いません。

スーパーマーリンシルバー級になりましたら、200m個人メドレー(各種目を50mずつ)にも挑戦してみてほしいです

ちなみにスイミングの進級基準には、200m個人メドレーまでですが、競泳の種目には、各種目を100mずつ泳ぐ、400m個人メドレーまであります。

なかなか、タイムが伸び悩んでいる子もいると思いますが、先の上達法にも書きましたが、まずは、姿勢を意識して泳ぎましょう

抵抗の少ない泳ぎが出来てくれば、スピードも出てきます。後は、ひたすら練習です泳がずに速くなる方法はありません。苦しい事もあると思いますがたくさん泳いでいきましょう

沢山泳ぐ事で持久力も付いてきて、後半もばてなくなってくれば、タイムアップにも繋がっていきます

 

        個人メドレー

自分のタイムアップしていく事を楽しみにして、辛い・苦しい練習も乗り切っていきましょう

コーチ達もそんな、みんなを応援致します何よりも楽しんで練習してね

 

 

2018/05/18スタッフブログ

ちょっと雑学③(^o^)丿

皆さん、こんにちは

またまた、登場雑学王なり雑ちゃんと呼んでね

今日は、『青ざめた顔』について話をしよう

人が強い恐怖を感じた時や怖い体験をした時に引き起こす、顔が青ざめるという肉体反応について語るぞ

怖い思いや恐怖を感じた時に、体中の毛細血管を収縮させ、傷を負ってしまった時に出血を出来るだけおさえようとする防衛反応がある為といわれているのじゃ

分かったかな?ちなみに、手に汗をかくという行為は、木の枝をつかみやすくしてすばやく逃 げるためという、人が木の上で生活をしていた時のなごりだそうじゃ

今日はここまでじゃ

ちょっと雑学でした。

 

2018/05/17スタッフブログ

これ分かります?②(^o^)丿

さて、この前ご好評でした、『 C 』を見つけるに続き第2弾です

今日も30秒以内に指定された物を見つけ出す事が出来るか?

本日の見つけていただくものは、『  』です

よーく見てねでは、いきますよ

よ~い、スタート

力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力力

どうですか?難しいでしょ?作ったコーチもどこか分からなくなったよ

すぐに分かった君は天才じゃよ

 

2018/05/16スタッフブログ

修理屋さん???

みなさんこんにちは

セフティー台(プールの中に入っている台)を修理しています

細井コーチ② 細井コーチ④

 

赤いカバーをはずすと・・・

こんな状態になってますあぶない

細井コーチ③

 

 でも新しい赤いカバーを付ければ・・・安心

細井コーチ

 

みんなが安全に練習できるように

修理屋さんは頑張ります

 

 

 

 

2018/05/14スタッフブログ

2018年プール無料開放(^o^)丿

5月13日(日)一宮スイミングにて無料開放を実施致しました

天気は、生憎の雨でしたが、それでもたくさんのお友達が遊びに来てくれましたよ

ありがとうね

DSCF7685 DSCF7689 DSCF7690 DSCF7692 DSCF7696 DSCF7697

水流マシンで流れを作る、『流れるプール』は、普段できないから興味深々

1日、おもいっきり遊べたね

次回は、7月1日(日)に実施予定です。

また、ホームページにて案内致しますので確認下さい

2018/05/11スタッフブログ

コーチ達のお勉強会(^^)/

皆さん、こんにちは

スクールの休館日を利用して、コーチ達は研修会を行いました。

今回のテーマは『チームワーク』

いくつかの班に分かれてカレー作りをしました

2018春B研修会 (34)2018春B研修会 (22)2018春B研修会 (131)2018春B研修会 (48) 2018春B研修会 (51)

美味しそうに出来上がりました

味もなかなか

みんなで作ると楽しいし、達成感も味わえます

 

 カレー作りを通じて、段取り力・応用力・協力する事などを学びました

みんな協力し合い、助け合いで『チームワーク』が強化されました

午後からは、水中運動の研修と安全指導について学んできました

 

2018春B研修会 (91)2018春B研修会 (109)

2018春B研修会 (114)

 

皆様に楽しくスイミングに通っていただける様にこれからもコーチ達は努力していきます

 みんなと楽しい水泳生活をおくりたいと思います

 

2018/05/11スタッフブログ

ベビーちゃんとの楽しみ方(^o^)丿

 こんにちは

今日は、ベビーちゃんとの楽しみ方を紹介します

【足を育てる】『歩く』『走る』が楽しい時期!!

たくさん歩いて、走って!とっておき遊び

《フカフカ歩き》

足場の悪いところを歩いてみよう

座布団の上や、デコボコした土の上、草の上など、足場の悪いところを歩いてみよう。

歩きにくいところを歩く事で、バランス感覚が養われます。

《葉っぱのせ歩き》

頭の上のものを落とさずに歩いてみよう

頭の上に葉っぱなどのせて歩いてみましょう。

歩きながらバランスをとる様になります。室内であれば、ハンカチなどでもOK。

《ふち歩き》

外でも室内でも楽しめる

外なら縁石のやライン、家の中では畳の縁の上やフローリングの継ぎ目の上などを歩いてみよう。

バランスをとりながら歩く様になります。慣れてきたらちょっとスピードを上げてみよう。

《シャボン玉追いかけっこ》

歩き、小走りの練習になります

風に揺れながらどこへ飛んで行くか分からないシャボン玉を追いかけて捕まえよう。

歩きから小走りへ移行する動きを自然に体験していきます。

足の発達の為に、この時期で何か特別しなくてはいけない事はありません。

こういう運動をしたから、足が丈夫になるとか、将来足が速くなるとかという事はありません。

この時期は、とにかく子供の歩きたい、走りたいという欲求を満たしてあげる事が大切。

子供は遊びを通じて、いろいろな事を吸収していきます。たくさん遊ぶ事が身体の発達を促してくれます。

家の中でも外でも、身体を使って思いっきり遊べる環境をママ(パパ)が作ってあげて下さい。

 

ヘルシーおやつ 第3弾

フルーツミックス

ホットケーキミックス 200g

卵 1個・牛乳 150ml

フルーツミックスの缶詰 1/2カップ

サラダ油少々

① ボウルにホットケーキミックス、卵、牛乳を入れ、泡立て器で滑らかになるまで混ぜます。

② ①にフルーツミックスの汁をきってから加えて混ぜます。

③ ホットケーキを焼く要領で焼いたら出来上がりです。(あとは、一口サイズに切って下さい)

 

ためしてみてね!!

 

無料体験実施中

 

 

2018/05/10スタッフブログ

ちょっと雑学②(^o^)丿

皆さん、こんにちは

またまた、雑学王からの目が飛び出すような話をひとつ紹介しよう(笑)

みんなは、普段何気なく生活をしている時に欠伸(あくび)をしたくなったらどうする?

思いっきり口を開けて欠伸すると気持ちがいいよね

でも、人と会話をしている時に欠伸をするのは相手に対して失礼だよね

もし欠伸が出そうになった時は、舌の先で上唇をちょっと舐めると欠伸を止 めることが出来るのさ

効果には個人差があるので、相手に失礼がないところで試してね

どうじゃったかな?今日も為になったかな?

また、面白い事やアッと驚くことがあれば、紹介していくぞ

では、次回の更新をお楽しみに

2018/05/09スタッフブログ

クロール上達方法(*^^*)

皆さんこんにちは

自由 型子です(笑)

クロールは泳ぎの中で一番スピードの出る種目です。

JSSでは一番最初に習う泳法です習得してからもウォーミングアップや持久的トレーニングに多く取り入れられる泳ぎですしっかりとしたフォームを身につければ、今よりももっと楽に泳げてスピードアップも出来ます

 

上達法その①:正しい姿勢で泳ごう

頭を上げ過ぎない・体を反り過ぎない(水面に対して体が起きすぎてしまわない様に)

上達法その②:しなやかなキックを覚えよう

力いっぱい蹴っても進みに繋がるキックにはなりません(足首に力が入り過ぎない様にリズムよく動かします)

上達法その③:腕は大きく回しましょう

肘が曲がったままでグルグル回すだけの回しにならない様に注意しよう(肩から大きく回す事を意識します)

上達法その④:呼吸は頭を上げ過ぎず短めに

頭を水面から持ち上げてしまったり、長く顔を上げていると沈む原因になります(頬っぺたが水面についているぐらいで呼吸しよう)

上達法その⑤:伸びている手の位置に気を付けて

掻く手も大切ですが、前に伸ばしている腕にも気を付けよう(しっかりと進行方向に腕が伸びているか意識しましょう。下がりすぎ・内側に腕(肘)が曲がり過ぎていないかにも気を付けます)

 

突き詰めていけばまだまだいくつもありますが、姿勢に気を付けて泳げる方法で練習してみましょう。上記の事が少しでも自分のものになってくれば、泳ぎも良くなり、必ずスピードアップもしていきます

クロールのスピードがなかなか出ない子・まだまだ苦手な子が、これを機にスピードアップ目指してみましょう

 

 

アーカイブ

TOPへページTOPへ戻る