Staff Blog
日々の情報を随時更新
- JSS磐田スイミングスクールTOP>
- スタッフブログ>
- スタッフブログ(57ページ目)
スタッフブログ(57ページ目)
2020/08/29スタッフブログ
~夏の思い出~
こんにちは
まだまだ日中は暑い日が続きますが、朝夕はだいぶ涼しくなってきました
セミの鳴き声もだんだんと聞こえなくなってきました
お盆休みが終わり、1週間ぶりに見た子供たちは、日焼けでこんがり、真っ黒に(”^ω^)・・・!!
皮がむけて脱皮している子も、水着の模様で日焼けしている子も、たくさん見られました
中には午前中家でプールをしてから午後の授業に来てくれている子も 元気な証ですネ✩
夏休みにお家でプールをしたり、川や海に行ったり、BBQをしたり、どこかにお出掛けしたり、たくさん遊んで「楽しかった~!」と言う声を耳にします
きっと素敵な夏休みの思い出になったんだろうな~と、ちょっと羨ましかったり……
さて、私の夏の思い出
この写真は友達に教えてもらった穴場スポット
山の奥の奥の奥の方だったので、もう気温がヒンヤリ
無加工でこの綺麗さ!!!そして貸切状態!!!感動でした
以上、コーチの柳澤でした
2020/08/28スタッフブログ
夏休み
今年の夏は実家に帰れなかったまつもとです
毎年お盆の休館日には実家に帰省していましたが、今年は残念ながら帰らず、家で過ごしていました
でも、1日くらいはどこかに行きたいとのことで、ブドウ狩りに行ってきました
本当なら県外にでもと思っていましたが、このご時世なので県内で行ってきました
三ヶ日にブドウ園があり、朝8時から始まっていたので朝早く家を出て行ってきました
ブドウ園には3種類木が植わっており、食べ放題でした
今年は天候不順で生育が悪いとおっしゃっていましたが、たくさんできており、選り取り見取りでした
味も美味しくたくさん食べましたが、家族4人で4房食べるのが精いっぱいでした
また、行ってみたいと思います
2020/08/24スタッフブログ
気になる記事…
3~5月のコロナ自粛期間の授業日数の調整を兼ね、夏休みが短くなった2020の夏…
夏休み短縮(宿題はある…
)
夏休みの小学校プール開放中止
夏休み朝のラジオ体操期間短縮
そして、連日の猛暑
外で遊ぼうにも熱中症を警戒カンカン照りの日差しによって公園の遊具が高温
になったりと…
なかなか、楽しく身体を動かすのが難しい今年の夏
スマホのニュースではこんな⇒記事が…ポチッと
【学校の臨時休校以降、子供の体力低下が目立っている】
【鬼ごっこで骨折も…コロナ休校、増える子供のけが】
コロナの影響で子供たちの体力に大きな変化が見られている様です
確かに、密を避けるために外で遊ぶことを制限されたり、習い事が休校になったり、学校の授業でも臨時休校中の勉強の遅れを取り戻す為に主要科目(国語とか算数とか…)を優先する為、体育の授業は時間数を減らした…と、言う話も耳にしました…
結果、身体を動かす機会が少なくなってしまったのですね
2学期が始まる前にぜひ記事の中にある子供の体のバランス・柔軟性を確認できる【子供のロコモチェック】を試してみては???*ロコモとは…加齢とともに骨や関節などが衰えて動きにくくなる「ロコモティブシンドローム」(運動器症候群)の事
1.体の柔軟性
両手を広げて片足でふらふらせずに5秒以上立てる
2.下半身の柔軟性
足の裏を床につけて、後ろに倒れないでしゃがめる
3.上半身の柔軟性
両手をまっすぐ上に上げられる
4.肩甲骨と股関節の柔軟性
膝を伸ばしたまま手の指が楽に床につく
5.上半身の動き
ジャンケンのグーを作りながらひじを引き、パーにしながら腕を前に出す(パーの時に手首と指がしっかりそっている)
ひとつでも出来ないものがあれば、子供ロコモの可能性があるそうです…
日常でのトレーニング法は…
はみがきの時は…片足だちで
お風呂の時は…しゃがんで洗髪をする
など【ながらトレーニング】でも解決可能のようです
今後もしばらくは何らかの制限の中、新しいルールで生活をおくる事になりそうですが…
少しでも、子供達が健康で
そして、安全に過ごせるように
スイミングスクールの指導を通してお手伝い出来たら…と思う毎日です。。。
スタッフ はる
2020/08/16スタッフブログ
♪涼しさをおすそわけ♪
毎日暑い日が続いていますね・・・
お隣の浜松市では気温が40℃を超えたそうです
磐田市内も本当に暑いです・・・
そこで、スイミングからほんの少しですが『涼しさ』をおすそわけします
スイミングの裏側、旧市民文化会館側にはこんな場所があります
冷たい水がたくさん涌出る井戸があるのです
もちろん、会員の皆さんは危険ですので近づいてはいけません
いろんな動物たちも涼みにやって来ます
ハトさん
ハチさんも
分かりますか・・・?
トンボさんもたくさん来ます。
(写すのが難しく撮れたのは1匹だけ)
少しだけですが、涼しくなりましたか?
体調に気をつけて、お盆明け17日(月)からまたスイミング休まず来てくださいね(^^♪
by・・・あさい
2020/08/15スタッフブログ
夏休み強化練習会を行いました(^^♪
8月10日~14日の4日間、選手・育成コースでは夏休み強化練習会を行いました。
毎日30℃を超える暑い日が続いていましたが、みんな元気良く練習出来ました
ちなみにこのチームは、練習会最後の200M個メトライアルで、全員がベストを更新しました
参加賞のドリンクも使って水分補給に気をつけました。みんなよく頑張ったね
次の大会での活躍を楽しみにしています(^^♪
by あさい
2020/08/14スタッフブログ
☆初めて行ってきました☆
みなさん、こんにちは
コーチの佐藤です
この間、初めて弟のお店のヘアサロンに行ってきました
初めて、弟に髪を切ってもらいましたので、
すごく変な感じがしましたね
兄は、前から弟に髪を切ってもらっていたみたいでした
コーチの兄弟は、三人兄弟なのですが、
兄弟みんな、別々の仕事をしていますね
兄は、自動車整備士
自分自身は、スイミングコーチ
弟は、美容師
しかも、生まれも育ちも約一時間くらい離れていて磐田市ではないのですが、
全員仕事場が磐田市内で、すごい共通点があります
車関係の事は、いつも兄にお願いしたりしているので、
兄弟の中でいろいろお世話になっています
みんなも、この夏休みで初めてやったことや行った所を教えてね
2020/08/11スタッフブログ
スタートピストル
先日の通信記録会で、本当に久しぶりに出発合図員(ピストルを鳴らす係)をさせて頂きました。こちらも選手と同じ様にとっても緊張しました・・・
ずいぶんと昔のことですが、以前は水泳のスタートも、屋外競技(運動会など)と同じ様に、『よ~い バン』と大きな音をピストルで鳴らしていました。
以前はスタートの「やり直し」が1回だけ認められていました。1回目でフライングの選手がいたら直ぐに2回目を鳴らして競技を止めていました。その為、ピストルは2回続けてならせるように2連発式のものを使うか、両手に1丁ずつ2個のピストルを持って合図していました。
ピストルには「紙雷管」という火薬を詰めておきます。当時は室内用のものが少なく、屋外用の火薬を半分に切って詰めていました。(屋外用の物をそのまま鳴らすと、音が大きすぎてしばらく何も聞こえなくなってしまいます・・・。)
今の様なマイクとスピーカーが普及していない時代は、大きな声が出せる人しかやらせてもらえなかった様に記憶しています
今ではマイクを使って、またスピーカーから『ピッ』と電子音がきれいに聞こえますので、選手たちはずっとスタートしやすくなったと思います。
選手達の記録が進化には、こんな環境の変化も影響しているわけですね
大昔を思い出して書いてみました・・・byあさい
2020/08/11スタッフブログ
15年以上前の……
こんにちは ☆ミ
コーチの柳澤です
先週の日曜日のこと。。。
母親が部屋の掃除をしていたら、スイミングを習っていた時のワッペンと結果用紙が出てきました
15年前以上前に、はる先生と石川先生から貰った家庭連絡表
そしてワッペンも
こんな前のものがまだ残っていることに、何だかちょっと嬉しかった~
プールに通っているお友達も、先生からお手紙を貰ったら忘れずにお家に持って帰ってね
テストに合格できなくて、悲しかったり悔しかったり
しても、丸めたり
ビリビリ
にしないようにね
そしてお家の方、お子さんが大きくなった時に渡したり、見せたり出来るように、残しておくのもいいかもしれませんね
ついでに…
先日、祖母と家の庭に向日葵を植えました
花が咲くのが楽しみです
2020/08/05スタッフブログ
私の食事ルーティーン
かつての私は今よりも20キロも体重が多く、ちょっとした運動で足腰を痛めたりしていました健康診断を受ければ所見欄に『体重を減らしましょう』なんてド直球なコメントを頂く事もありました
そんな私が『健康的な身体を手に入れるぞ
』と一念発起し、専門のトレーナーさん・・・いや、鬼トレーナーによる地獄の筋トレ(笑)と食事制限により、20キロの減量に成功・今も体重をキープしています
そんな私の食事を紹介したいと思います
●朝食 スープ・チーズ・ヨーグルトが定番です
●昼食 こう見えて私、弁当男子です(笑)基本、炭水化物はお昼にしかとりません。
●夕飯 昼食と変わり映えなし(笑)豆腐、納豆でたんぱく質を意識しています。
私が指導を受けた食事方法の基本的なルールはこんな感じでした。
◎糖質は多くても、自分の体重のグラム数まで(60キロなら60グラムまで)
◎たんぱく質を自分の体重のグラム数×2を目標にとる(60キロなら120グラム以上)。
ジムに通っていた当時は、プロテインも飲んでいましたよ
◎パン食は控えて、米飯も食物繊維豊富な雑穀米をチョイスすると良い。
◎肉・魚はOK(私的にこれはありがたかったです) など
この食事方法は今も継続できているので、自分に合った方法だったと思います勿論、今はお腹がすいたら間食だってしちゃうしたまには夜にバカ食いする時もあるし時々パンも食べるしカレーだって食べに行くし(笑)最近はないですがお酒の席に参加する事だってあります
そういう『ユルさ』もこの食事を継続できている理由かもしれません
ただし、私の場合は食事だけで痩せたわけではなく、鬼トレーナーによる地獄の筋トレがダイエット成功の要因の大半を占めている事間違いナシなのでご注意を笑
育ち盛りのお子さんは、一日三食きちんと食べて・スポーツをしているお子さんは、量を多く取る事も大事です!好き嫌いせずバランスよく食べて、練習前の補食でエネルギー補給・練習後もできるだけ早く食事をとって身体を強くしていきましょう
次の目標は『太らない食生活』コーチの細川でした