Staff Blog
日々の情報を随時更新
- JSSさやまスイミングスクールTOP>
- スタッフブログ>
- スタッフブログ(10ページ目)
スタッフブログ(10ページ目)
2021/01/29スタッフブログ
懐かしい写真が出てきたよ^^
こんにちは
コーチの八尾です
本年もどうぞよろしくお願いいたします
JSSさやまスイミングスクールでは、1/15~1/21まで本科生・ベビーを対象に写真撮影が行われました
担当コーチ、カメラマンさんのお話をしっかりと聞いて撮影の協力をしてくれたね
ありがとうございました
みんなが協力してくれて、コーチ嬉しかったよ
八尾コーチがスイミングに通ってた時の写真が出てきました
ぶくぶく・・・パ~
目を開けるのもう少し
めっちゃカメラ目線で、上手に手を伸ばしてビート板持ってるやん
ぶくぶくパ~から成長した
大人になってもプール頑張ってたなって思い出せるから嬉しいです
お子様が成人になった時などに渡してあげると懐かしい一生の思い出に残る写真になりますよ
購入ご希望の方は、1/29(金)よりレッスン該当日に写真を個々に配布させていただきますので、写真代金納入袋へ必要事項をご記入いただき商品代金と共にフロントまでお渡しください
1枚800円での購入ができます
※ご購入の有・無にかかわらず2/27(土)までに写真代金納入袋をご返却ください。
写真の仕上がりが楽しみだねワクワク
*
2021/01/29スタッフブログ
免疫力をあげよう!!(^▽^)/
2度目の緊急事態宣言が出されました。皆さまお元気ですか
ワクチンも開発されましたし、もうすこしの辛抱です毎日、感染者数が更新されていきますが、ダイジョ―ブ
日々の運動、スイミング、質のよい睡眠、バランスのとれた食事で、のりきりましょう。
最近、わたしは、ぬか漬けをつけ始めました。ぬかみそには乳酸菌が豊富だということご存じでしたか?
乳酸菌は、腸内にある免疫細胞を活性化し腸内環境を整え、免疫力をあげますそしておいしい( ´艸`)女子力も免疫力もUP
免疫力をあげると、ウイルスに感染しても発症を抑えたり、発症しても軽い症状ですみます。
そして、もうひとつ,
「免疫力をあげるには、笑うこと」だそうです。
スイミングにきて、お友達とおしゃべりしてよく笑うことはいいことですが、今は、少しおしゃべりは我慢してください。
体調に不安のある時はムリせず休んでくださいね。では、マスクの着用とマメな手洗いも継続してお願いいたします。
フロント オクガワ
2020/12/29スタッフブログ
今年もお世話になりました(^_-)-☆
こんにちはコーチの村山です
寒い日が続きますが、皆さん元気にお過ごしでしょうか
12月25日から行われていた冬の短期教室4日間が本日無事終了しました!!
「できなかったことが出来るようになった!」
「プール楽しかった!」
「速く泳げるようになった!」
子供達から色んな声をきくことができました
私自身コロナ禍での入社となり、営業停止状態からのスタートでしたが、
会員の皆様、そして周りのスタッフに恵まれ、
楽しく、そして人一倍元気に指導させて頂くことが出来ました
これからも会員の皆さまが、水泳を通して
健康の保持増進、運動の楽しさ、出来るようになることの喜びに沢山触れて頂けるよう、
指導者として日々前進していきたいと思いますので、
今後ともジェイエスエスさやまを、そして村山を(笑)
よろしくお願い致します
皆さん、良いお年をお迎えください
2020/12/29スタッフブログ
水の4大特性について【水圧】
皆さん、こんにちは
コーチの森口です。
前回に引き続き、水の4大特性についてお話ししたいと思います。
今回は、「水圧」についてです。
水圧は、水深ととても大きな関係を持っています。
深いところに行けば行く程、大きな水圧を受けます
つまり、水の中に立つと、上半身より下半身の方が大きな水圧を受けます。
この作用により、血流を促進することが出来ます
さらに、身体全体に圧がかかることで、コルセット効果がうまれ、姿勢維持の手助けをしてくれます
また、胸部に圧がかかった状態で呼吸をするため、横隔膜などの呼吸筋群を鍛えることも出来ます
皆さんにとっても、とてもいい効果が期待出来ますよ
さて、今年は、新型コロナウィルスの影響で、今まで経験したことがないような1年となりましたが、
皆さまのおかげで、無事に2020年を終えることが出来ました。
本当にありがとうございました。
来年も、どうぞよろしくお願い致します。
皆さま、良いお年をお迎えください。
2021年が、皆様にとって良い一年になりますように
2020/12/24スタッフブログ
家のガレージ芝生化計画 ☺
こんにちは
コーチの八尾です
2ヶ月前にブログ配信いたしました、家のガレージ芝生化計画
家のガレージこんな感じになりました、、、
石ころ拾って・・・土のう袋18袋分(想像以上に多いや~ん)
高さを均一にする為に土を5袋分(想像以上にめっちゃ土まくや~~ん)
人工芝のロールを長さ分にカット(長さあるから切るのめっちゃ難しいや~~~ん)
人工芝を敷いて雨、風で飛ばないように釘打ちして(ラストスパート)
って色々言いながら完成いたしました こちらです
嬉しくなって、上空から撮影
年内に芝生になりました
一安心して年を越せそうな八尾でした
💮達成感
💮
本年もお世話になりました。
来年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
2021年が皆様にとって良い1年になりますように*
2020/12/19スタッフブログ
あ~あ なんてこった!
2020/12/19スタッフブログ
感染症拡大防止!!手の消毒について
こんにちは!皆さま、お元気ですか!!
今日は、手の消毒について、お話ししたいと思います。スーパーやお店の出入口に、置いている消毒液。だいたいポンプ式のアルコールディスペンサーとよばれているボトルの頭をプッシュして霧状に消毒液が噴射するものですね。
皆さん、指先を使ってプッシュしてると思いますが
写真のように、グーで小指側の手の横を使ってプッシュしてみてください(ドラえもんの手みたい
)
その時は、軽く、やさしくプッシュしてくださいねwww
いろんなものを触る指先を使うより、感染のリスクが減ります。では
日々、新規感染者数が更新されてます。今まで以上に感染症拡大防止に向けてがんばりましょう。
フロント オクガワ
2020/12/01スタッフブログ
水の4大特性について【水温】
皆さま、こんにちは
コーチの森口です。
皆さまは、『水の4大特性』についてご存知ですか?
私達コーチが、水泳の理論を勉強する時、一番最初に教えられる大切な特性です。
それは、「浮力」「抵抗」「水圧」「水温」です。
今回のブログでは、【水温】についてお話させて頂きます。
水の中で運動するにあたり、水温が冷たすぎても温かすぎても快適に運動することが出来ません
当スクールでは、30.5~31.0℃に水温を設定しています。
人の体温は、36.0℃前後ですよね?
水の熱伝導率は、空気の約27倍と言われています。
空気中より、温度の変化が感じやすく、また体温を奪われやすくなります。
体温より低い温度の水の中に入ることで、人は体温を一定に保とうとエネルギーを消費します。
体温調節機能の鍛錬に繋がり、風邪をひきにくい体を作ることが出来ます。
皆さんも、この冬、プールでしっかりと運動をし、風邪をひきにくい身体を作りましょう
皆さんのご来館お待ちしています
2020/11/28スタッフブログ
村山コーチの質問コーナー!!
こんにちは
コーチの村山です
先日、グリーンマーリン2級からスーパーマリン級を対象に
特別強化練習会が行われました!!
11月度の練習会では、進級テストに向けて得意な種目の
スタート、ターンをたくさん練習しました。
みんなしっかりと話を聞き、一生懸命練習に取り組んでくれました
練習会の申し込みの際に「村山コーチに聞きたいこと」をかいて
もらったので、いくつかお答えしようと思います
Q「得意な種目と苦手な種目はなんですか?」
A.小さいころはクロールが苦手でした
でもたくさん練習して苦手克服しましたよ
ちなみ得意な種目は背泳ぎです!ベストタイムは50メートル27秒です
今は30秒も切れるかどうか、、、
Q「体力をつけるためにはどうしたらいいですか?」
A.体力をつけるための方法はたくさんありますが、
毎日学校でかけっこをしたり、プールにきて泳いだり、たくさん運動をすることです
また、長い距離を同じペースで泳いだり、泳ぎの中でスピードに変化を付けながら
泳ぐのもおすすめですよ
水泳に限らずですが、技術(フォーム)がしっかり出来ていないと、
もちろんバテるのも早くなってしまうので、
体力をつけることはもちろんですが、体力を消耗しない泳ぎを身につけることも
とっても大切です
次回は12月12日(土)17:10-18:40に開催予定です。
参加してくれた生徒のみなさんは来月も継続してきてくださいね
今回は参加出来なかった人も練習会お待ちしています
進級テスト頑張りましょうね
2020/11/28スタッフブログ
第50回JSSジュニアチャンピオンシップ大会の結果報告
こんにちは
コーチの八尾です
11月14日(土)JSS深井スイミングスクールで記念すべき、第50回JSSジュニアチャンピオンシップ大会がありました
JSSの歴史を感じますね
今大会は、育成チームで初めて出場する選手が多く、一緒に育成担当している村山コーチとドキドキハラハラ
でしたが、泳法違反もなく、出場選手みんながベストタイム
泳ぎ終えたみんなを見ていると、ホッとした表情の中にもたくましさも感じ取れました
これからも自己ベストを更新した時の嬉しさ、大会での緊張感、個人競技だけではないリレーでの仲間との絆を忘れず、色んな経験を積んで、自信を持ち練習に励み次回の大会に向けて一緒に頑張ろう
今回は、努力賞に勇吾くん、優希ちゃんが選ばれました
日々の練習を精一杯頑張っている成果が出ましたね
おめでとう