Staff Blog
日々の情報を随時更新
- JSS所沢スイミングスクールTOP>
- スタッフブログ>
- スタッフブログ(8ページ目)
スタッフブログ(8ページ目)
2020/06/19スタッフブログ
おうち時間でトレーニングしよう②~筋トレ:背中 ストレッチ:背中~
こんにちは
第一回目から一週間程が経ちましたがどうでしょうか
トレーニングは継続することが大切です
是非この機会にチャレンジしてみましょう
第二回目は
~筋トレ:背中 ストレッチ:背中~
共に背中のトレーニングとなっています
皆さん、トレーニングを行う時に背中を気にしたことはありますか
自分では見えなくてもほかの人から背中は見えてますよ
普段意識することが少ない為、難易度は高いかもしれませんがやってみましょう
それでは、みなさんLet’s try
筋トレ編 「背中」
背中は上半身の中で一番大きい筋肉です
姿勢にかかわる筋肉が多く存在します
背中を鍛えることで背筋が伸びやすくなりますよ
1、タオルの端っこを両手で持ちます
2、腕を上げる➡肩を下げる(肩甲骨を)
※腕を上下するときは肩をあげないように
※腕を上げたときは、頭より後ろの位置になるようにしよう
※下げるときは首の後ろ辺りまで(下げすぎないように)
※胸を張ったまま姿勢よく
回数は…
『20~30回を目安に』
ストレッチ編 「背中」
背中を鍛えた後は、背中のケアを行いましょう
実は…トレーニングを行うことも大切ですが
『そのあとのケアがとても大切なんです』
1、筋トレ編と同じように腕を上げる➡左右に倒す
2、壁に肘をついて前に押す
↑壁の角の部分を利用 ↑壁を利用
伸ばす時間…
『20~30秒目安』
時間ない人は最短6秒でも効果あり
第二回目は背中のトレーニングでした
普段意識しない所を動かすのは、難しいですよね
少しずつできるようにしていきましょう
目指せ姿勢美人
第三回目もお楽しみに
2020/06/10スタッフブログ
おうち時間でトレーニングしよう①~筋トレ:もも前 ストレッチ:足裏~
こんにちは
皆さん、おうち時間は何をされていますか
そろそろおうち時間やることなくなってきましたか
そんな皆さんにおうちで出来る簡単なトレーニングを
これから月2~4回紹介していきたいと思います
第一回目は
~筋トレ:もも前 ストレッチ:足裏~
それでは、みなさんLet’s try
筋トレ編 「モモ前」
モモの前の筋肉は人間の筋肉の中で一番大きい筋肉
筋肉量が増える代謝上がる痩せやすくなる
足腰の強化にもつながります
1、椅子に深く腰を掛ける
※高めの椅子が理想低いと途中で足がついて負荷が無くなる
※背筋を伸ばす
2、足を浮かせて伸ばしたところで止める(3秒以上)戻す
※つま先が外側や内側を向かないように注意しよう
※動かすことがメインではなく、しっかり膝を伸ばす事がポイントです
回数は…
『20~30回を3セット』
セット間は1分くらいでやってみよう
20回きついな…という方は、最初はこなせる回数を3セットやってみよう
足のトレーニングの中では『膝を痛めにくい』トレーニングです
ストレッチ編 「足裏」
筋膜リリースをしていきます
筋膜とは…筋肉を包み込んでいる全身一枚の膜
足裏は普段一番使っているところです
家でいう土台の部分
一枚でつながっているという事は…
土台の足裏が悪くなると他の部分にも支障が出てきます
例えば…肩や腰足裏が原因で腰痛・肩こりになる人も中にはいます
だから、足裏をほぐすことはとても大切なんです
身体の節々の痛み改善・予防、柔軟性の獲得にもつながりますよ
1、太めのペンか硬めのボール(テニスボールかゴルフボール)を用意しよう
2、圧を掛けながらゆっくり転がしていこう
※ペンを使う場合は踏んで壊してケガをしないように気をつけましょう
これで痛い人は相当張っています
秒数は…
『だいたい20~30秒』
痛みがある場所は重点的に痛みがあったらなくなるまでやってみよう
自分の身体と相談しながらほどほどに
第一回目はもも前の筋トレと足裏のストレッチでした
おうち時間を有効活用して、プールに来た時には元気な状態でいらしてくださいね
第二回もお楽しみに
2020/02/26スタッフブログ
日帰りスキーに行って来ました。
2020/01/21スタッフブログ
平成最後の初泳ぎ!
新年明けて1つ目のイベント
1月5日に初泳ぎ会を行いました!
プールでは
自由遊泳
体操場では
ゲーム(風船送り、ヒモくぐり抜け)
を楽しみました
普段はレッスンでしか利用しないプールですが、
初泳ぎ会では広々としたプールを自由に、
楽しくお友達と、家族と、たくさん遊ぶことができて、
皆さん笑顔いっぱいでした!
最後は毎年大注目の抽選会
任天堂スイッチやソフトなど
豪華景品を狙って
目を
ギラギラ
させていました
大きい景品をもらった子は持って帰るのに
一苦労でしたが、抽選会はハズレなし
全員に景品が当たるので、
手ぶらで帰る子はいませんでした
2020年初めてのイベントは
大盛況で終わりました
2020年も皆様に楽しんでいただける
イベントを準備していますので
乞うご期待ください
次のイベントは日帰りスキー
皆様是非ご参加ください!
2020/01/21スタッフブログ
スキーキャンプへGO!!
みなさんこんにちは!
年が明け令和2年!となりましたね!
JSS所沢では、年末12月28日・29日に
スキーキャンプに行ってきました
場所は長野県北志賀にある小丸山スキー場
JSS入間と毛呂山と合同でスキーレッスンをしてきました
初めてスキーをやるお子様もたくさん
まずは、準備体操をしっかり行いレッスンスタート
靴の確認・板の履き方・止まり方など
手厚く指導して頂き、2日目最終日には
リフトに何回も乗って滑る・止まる
自由自在に
初日とは比べものにならないくらいに
上達していました
中級・上級のお子さんも
さらにレベルを上げて
リフトに何回も乗ることはもちろん
この2日間でかなり上達しました。
レッスンの合間や終了後のちょっとした時間で
雪遊びも行い、みんな大興奮でした
またスキーやりたいと言ってくれた
お子様も多く、来年もぜひ参加してもらいたいです
2月16日に日帰りスキーを企画しておりますので、
こちらにも是非来てくださいね
インフルエンザについて
インフルエンザが流行している学校もあるようなので
確認をします!
手洗いに加えて水分補給も大事な予防策の1つ
ウイルスは乾燥した状態で活発に活動するようです
予防としてしっかり行いましょう
また、当スクールでは下記に該当する場合、
スクールをお休みして頂いております。
本人がインフルエンザ・家族がインフルエンザ
学級閉鎖・学年閉鎖・学校閉鎖
スクール内で集団感染する可能性がある為です。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします
またインフルエンザの欠席の場合特別振替が取得可能です。
フロントにお申し付けください。
体調管理をして元気に過ごしましょう
2019/12/18スタッフブログ
2019年クリスマス会
12/15に今年もクリスマス会
を行いました!!
今回はビート板タワーゲーム、お菓子釣り、オーナメントづくりを行いました!!
↓ビート板タワーゲーム↓
普段はビート板で遊んではいけませんが今日だけは特別
↓お菓子釣り↓
時間制限付きだったので皆とても真剣なまなざしで釣りをしました
↓オーナメントづくり↓
思い思いのオーナメントを皆作りました。
そして!!
午後の部のキャンドルサービス。
今年のキャンドルは七色に輝く特別仕様です
写真だと実際の綺麗さが伝わりきらないのが残念です。
気になる方は来年は是非ご参加ください!
次のイベントはスキーキャンプ、初泳ぎ会です!
初泳ぎ会はまだまだ募集中ですので申込みはお早めに!!
2019/11/18スタッフブログ
秋のバスハイキング
11/17に秋のバスハイキングに行って来ました!!
まずは山梨県甲府市にある桔梗屋本社にて信玄餅詰め放題をしました。
平均10~12個ぐらい詰めてる中
なんと、一番多い子は18個も詰める事に成功したようです
そのあとはハイジの村にてプレミアムバイキング
スイスの街を模した素敵な雰囲気の場所で昼食を楽しみました。
最後は甲斐の国 大和自然学校にてオリジナルボールペン作り
ナイフを使い木を削る作業が大変だったようですが皆思い思いのオリジナルボールペンを作り上げました。
天気にも気候にも恵まれ景色も素晴らしく秋らしいバスツアーとなりました
2019/11/01スタッフブログ
成人バスツアー
10月31日に成人会員の皆様と
成人バスツアー in栃木へ
行って来ました。
まず足尾銅山へ。
トロッコ電車へ乗って銅山を進み途中から徒歩にて探検をしました
その後、昼食を取り東照宮へ。
〇〇年ぶりに来たわ。という声も上がっていましたが、
ガイドさんの案内で見知らぬ東照宮の秘密まで教えて頂きました。
秘密を知りたい方は参加された方へ聞いてみてくださいね
最後に梨狩り
1つ1kgほどある梨をもぎ取りました
お土産に追加で3~4個持ち帰る方もいて帰る際がトレーニングに
なっている方もいましたね。
1日楽しんで頂けたようで良かったです。
今後もJSS所沢の成人バスツアーも期待していてくださいね
2019/09/15スタッフブログ
避難訓練を行いました!!
9月1日は防災の日
ということで、JSS所沢では
9/8(金)~9/14(土)まで
本科コースの練習中に避難訓練を行いました!!
避難をするにあたって
守らなければいけないことが5つあります。
お・・・押さない
は・・・走らない
し・・・喋らない
も・・・戻らない
ち・・・近づかない
普段の練習で守らなければいけない事とほとんど同じ事ですが、
いざ地震や火事になった時にいくつ守れるでしょうか。。。
「訓練だから」、「練習だから」と思わずに、しっかり訓練出来ましたか?
万が一、避難した場合、南小学校が避難場所となりますので
保護者の皆様、ご承知おきください。