Staff Blog
日々の情報を随時更新
- JSSスイミングスクール中川TOP>
- スタッフブログ>
- スタッフブログ(168ページ目)
スタッフブログ(168ページ目)
2020/02/25スタッフブログ
日帰りスキーキャンプ報告
みなさんこんにちは
本日は2月23日(日)に開催しました
日帰りスキーのご報告を致します
比良のスクールと合同で
長野県駒ケ根高原スキー場に行きました
温暖化の影響で雪不足が心配される中
無事開催することが出来ました
朝は5時40分に中川に集合という事もあり
バスの中では夢の中の人多かったかな?
ゲレンデは曇り空でしたがどんどん晴れてきて
少し暑いくらいでした
みんなで準備体操してから班に分かれて
レッスン開始~
板を装着してみんな様になっているよ~
上手に滑れたかな?
上手に出来てる~
かっこいいね!!
お昼ごはんはみんなでカレーライスを食べました
おかわり3杯した子もいましたね
おいしかったーー
雪遊びもしてたくさん遊んだね!
雪冷たくないのかな??
今回初めてスキーをやって
滑れるようになった子もいました
みんな思い出になる楽しい時間を
過ごすことが出来ました!!
来年も開催予定です!
開催の際はぜひ参加してたくさんの
思い出とお友達を作ろうね
2020/02/23スタッフブログ
ひなまつり
みなさんこんにちは
コーチの梶野です
令和2年に入り早くも二か月が経とうとしています
毎月様々なイベントがありにぎやかになると思います
3月ですと『ひなまつり』がありますね
みなさんはひなまつりの語源や由来はご存知ですか?
ちなみに私は良く分からなかったので
調べてみました
由来は中国から伝わったという説、
五節句の一つで、三月上旬の巳の日に、
草や藁で作った人形(ひとがた)で自分の体を撫でて穢れを移し、
川に流すことで厄払いや邪気祓いを行う風習があり
それが日本に伝わってきたようです
もう一つは貴族階級の女の子の間で
紙の人形を使った遊び、
今で言うところの「おままごと」が流行っており
これを「ひいな遊び」と言いそこからはじまったという説
昔からの行事は様々な説がありますね?
皆さん楽しいひなまつりを過ごしてくださいね
2020/02/22スタッフブログ
野球ゲーム
こんにちは!コーチの上岡です!
最近ハマっているゲームの話をさせて下さい(唐突)
今ハマっているゲームは通称「パワプロ」と言われる野球ゲームです。
対戦はもちろん、選手を育成するサクセスモードで、
強い選手を育てるのにハマっております。
と言っても、ゲームのセンスは人並みで、
平凡な選手しか作れないのが現状ですΣ(゚Д゚)
休みの日には長い時間プレイしていても、
途中で失敗して、1人も育てられない時もあるぐらいです。。。
かの有名な高橋名人の名言で、
「ゲームは1日1時間!」
というものがありますが、
やりすぎには注意しようと思います(´・ω・`)
ちなみに上岡は、今は野球を見る機会はかなり減りましたが、
小学生時代はよくテレビ中継がやってたので、
野球観戦をしてました。
阪神が好きなので、よく阪神戦を見てました。
2003年の阪神がリーグ優勝した時は、
めっちゃ喜びましたし、
その年の日本シリーズで金本選手が放った
サヨナラホームランは今でも鮮明に覚えています。
ペナント開幕したらちょこちょこ見たいと思います。
ではでは今回はこのへんで(≧▽≦)ノシ
2020/02/20スタッフブログ
読書の時間♪
皆さん、こんにちは
私は最近、久しぶりに本を購入したのですが
その本が面白くて毎日読書の時間をつくっています
昔から、たまに気が向いた時は本屋さんに行き
ノンフィクションの本を買ったり、昼ドラ的なドロドロストーリーの本を買ったりしていました
今回はネットで購入し、本の題名と表紙をみて『これ、絶対面白い!!』
と思い、買うきっかけとなりました
まず、題名は『ロバートツルッパゲとの対話』です(笑)
そして、表紙はイメージですがこんな感じです、、、
題名も変えましたが、ほんとにそっくりな表紙を作りました爆笑。
本の内容は、前書きから面白くて人間味溢れる素直な想いとジョークも入り混じっており
どんどん読みたくなる本です
哲学について学べる内容なので、とても考えさせられるし
どこのページから読んでも楽しめる本の構成になっています
小学生や中学生のお友達には難しい内容だと思うので、
あまりオススメはできませんが興味のある方はぜひ読んでみてください
本は心の栄養ですよ~
2020/02/18スタッフブログ
感染症予防・対策
こんにちは。
2月も終わりに近づいていますが、
天気予報では、雪や寒くなるなど
ころころ変わる為、風邪など感染症が
流行っています。
少しでも予防が出来ればと紹介します。
JSS中川に来て頂いた方へ
まず、入り口を入って頂き、
左手のフロントの前に、
アルコール除菌が下の写真の様に置いてあります。
少しでも感染症を防ぐ為に、
来て頂いた方は必ずアルコール除菌を!
家に帰ったら手洗い・うがいを!
ご協力の程宜しくお願い致します。
2020/02/18スタッフブログ
マスターズイベント
こんにちは
先週は雪が降りましたが全体的に暖かい日が多かったですね。
今週は寒くなる予報なので風邪をひかないように気をつけましょうね!
さて、中川のマスターズイベントのお知らせです。
2月17日(月)~2/28(金)
JSSマスターズ全国通信制水泳競技大会
全国のJSS会員の皆様と競い合いましょう!
参加賞もあります!
詳しくはこちら↑
25メートルから1500メートルまで選べるんですね・・・
私なら1500メートルがやりたいですね!(笑)
さらに・・・
グランドマスターズ水泳競技大会inスイス(ズールゼー)
5月21日(木)~5月26日(火)
スイスのズールゼーという都市で大会を開催します!
最高の大自然、絶景が皆様を待っています!
詳しくはこちら↑
スイスというとベルンかチューリッヒくらいの地名しか知らなかったのですが
ズールゼーもスイスらしい綺麗な街のようですね!
お友達を誘ってぜひともご参加ください!
2020/02/15スタッフブログ
バレンタイン
皆さんこんにちは!
ここ最近気温が高かったり低かったりと
何かと服装の調整が難しく
また体調管理も難しい日が続きますね
先日はバレンタインでしたが
みなさんはどんなバレンタインでしたか?
手作りでチョコレートを作った方も多いかと思います。
日本では女性が男性にチョコを送る風習ですが
海外ではホワイトデーは無く男性が女性に
日頃の感謝の気持ちを込めて
ジュエリーや花束などを送る
また、夫婦や恋人同士でプレゼントを交換し合う国もあり、
そしてタイではバレンタインはないようです
国によって様々ですね?
チョコレートを貰った男性の方は
何倍にして女性にお返しをしましょうね
2020/02/15スタッフブログ
お久しぶりです、上岡です。
こんにちは!コーチの上岡です!
久しぶりの上岡ブログになります。
更新してなかった期間、世間では色々な出来事があり、
世界を取り巻く大事があったりと、
ビッグニュースがたくさん舞い込んできた印象です。
悲しい事件や、怖い事件ばっかりの中、
上岡的に嬉しいニュースがありました。
バスケットボールのニュースですが、
日本国内プロバスケリーグの「Bリーグ」に
現役高校生の選手が出場したことです。
去年のウインターカップ(バスケの冬の全国大会)で
素晴らしい活躍と、アグレッシブなプレーで、
自分自身、その選手の虜になってしまいました。
身長は大きくなく、ポジションはポイントガードですが、
視野が広く、パス・ドリブル・シュートセンスも段違いなんです。
(この選手なら、プロの世界で戦えるんじゃないか)
と思った矢先、このようなニュースが舞い込んできました。
年明けに初出場、現在はスターティングメンバーで出場しております。
「身長は低くても、身長が低い選手しかできないプレーはある」
と、その選手は言ってて、
毎日一生懸命練習してプレーの磨きをかけてるそうです。
これからどんどん表舞台に出ると思うので、
もし出てきたら注目してみて下さい!
漫画「スラムダンク」の名言で好きな言葉があります。
「勝負に絶対はないのだから」
いろいろ考えさせられる名言だと思います。
今週土曜と日曜は選手クラスの試合です!
上岡自身も選手たちと同様に勝負しに行きます!
ではでは今回はこのへんで(≧▽≦)ノシ
2020/02/14スタッフブログ
成人新年会~京都~
皆様こんにちは
2月13日(木)成人会員の方々と新年会
京都まで行ってまいりました
出発の時、名古屋は雨でしたが
京都に着いた時には雨も上がっておりました
まず初めに世界遺産~元離宮二条城~
徳川家の栄枯盛衰をはじめ、日本の歴史の
移り変わりを見守ってきたお城です。
1867年15代将軍、徳川慶喜が二の丸御殿の大広間で
【大政奉還】の意思を表明したことは日本史上
あまりにも有名な話です。
ゆっくりと城内を散策し、二の丸御殿内も見学しました。
二条城を後にし、次は嵐山~嵯峨料理 良彌~
お待ちかねの昼食です。
皆様満足して頂いた様ですごちそうさまでした
昼食後は自由時間で嵐山散策
暑くて暑くて気温は20度
嵐山散策後は~西利でお漬物を試食&買い物~
試食中どれを買おうかな~(迷)
こんなにお漬物を食べる事なんてないですね(笑)
白ご飯が欲しかった(笑)
たくさん買い物した後、名古屋へ向かって
バスの中では笑い声が絶えなく、泳ぎについて?や
コーチについて?色々聞こえてきましたよ。
名古屋までずっと話しておられました。感心…
来年も是非、行きましょうね!!
はまやっこ 見れますように
はまやっこの写真は後日掲載予定
野村も来年は……
はまやっこに負けないようにしないと