Staff Blog
日々の情報を随時更新
- JSS宝塚スイミングスクールTOP>
- スタッフブログ>
- スタッフブログ(18ページ目)
スタッフブログ(18ページ目)
2021/10/01スタッフブログ
第97回 日本選手権水泳競技大会(飛込競技)の結果
こんにちは、いつも応援ありがとうございます。
2021年9月17日~19日に
栃木県/日環アリーナ栃木で行われました
第97回 日本選手権水泳競技大会(飛込競技)
の結果をお知らせします。
<男子>
★高飛込
玉井 陸斗さん 優勝(3連覇)
★3M飛板飛込
玉井 陸斗さん 3位
★1M飛板飛込
伊熊さん 2位
★3M飛板飛込
伊熊さん 6位
★3M飛板飛込
伊藤さん 2位
<女子>
★高飛込
荒井 祭里さん 優勝(5連覇)
★10Mシンクロ
板橋 美波さん/荒井 祭里さん 優勝
※ご声援ありがとうございました。
2021/09/28スタッフブログ
安全のてびき
こんにちは
めっきり秋になりましたね過ごしやすい季節になりました
突然ですが、この看板どこに貼ってあるかご存じですか
正解は…トレーニングルーム(体操場)でした
保護者の方はなかなか入らないので分からなかったかもしれませんが、トレーニングルーム入って左側の壁に貼ってあるんです
内容はというと…
~安全のてびき(プールにくるまえは)~
1.まえのひは はやくねよう。
2.つめをきっておこう。
3.みみあかをとってもらおう。
4.わすれものは ないかしらべておこう。
5.もちものには かならずなまえを かいておこう。
6.からだにぶつぶつや かゆいところはないか。(水いぼ・水ぼうそう)
7.びょうきのときは やすみましょう。
8.でかけるまえの1じかんか2じかんまえには ごはんをたべておこう。
9.プールのきそくを よくおぼえておこう。
10.大きなこえであいさつできるようれんしゅうしておこう。
爪⇒爪が伸びていると引っかかって爪が剥がれてしまったり、お友達にケガをさせてしまう恐れがあります。
耳⇒プールに入ると水圧で耳垢が手前に出てきます。耳かきは、耳の入り口をやさしく取り除きます。(やりすぎると外耳炎になるので気をつけて下さいね)
爪は1週間に1回、耳かきは2週間に1回程度をオススメします
水着・帽子等はみんな同じものになります。(タオルも同じ柄の子がたまにいます)
必ず名前を大きく書いてください。
1度書いて頂いた方も薄くなっている可能性があります。
もう一度確認をお願いします
朝晩は冷えるので体調管理に気を付けましょう
2021/09/28スタッフブログ
お手紙ありがとう☺
こんにちは
最近あった嬉しい出来事を書かせて頂こうと思います
ある女の子からお手紙をもらいました
昔教えていた女の子なんですが
今はその弟くんが私のキンダークラスで元気に練習しています
字も絵もすごく上手で、
私がその女の子と一緒にプールに入っていたのは
ベビーとキンダークラスの頃なので…
もう4~5年ほど前になります
私と一緒に練習していたことを覚えていてくれていたなんて
すごく嬉しくて、今は宝物箱にしまってあります
ほんとにいつも子どもたちから元気をもらっています
これから寒くなってきますがみんなもプール頑張りましょうね
2021/09/21スタッフブログ
AS近畿中学学童水泳競技大会
こんにちは9月5日(日)に東和薬品RACTABドームサブプールで
AS近畿中学学童対抗水泳競技が行われました
当スクールからは小中学生の選手達がソロ、デュエット、チーム競技に出場しました
この夏最後の試合、練習の成果をしっかり発揮することが出来ました
来シーズンに向けてまた新たな目標を掲げて頑張ります
応援宜しくお願い致します。
2021/09/15スタッフブログ
プール開放
こんにちは
8月22日と29日の日曜日に
宝塚でプール開放を行いました
たくさんの方に参加して頂くことが出来ました
お子さんはもちろん、親御さんも
楽しく遊んで頂けたのではないかなと思います
そしてプールで遊んだあとはガチャガチャをしました
みんな嬉しそうにガチャガチャをしていて
とてもかわいかったです
今回参加して頂いた皆様ありがとうございました
また次回もお楽しみに~
2021/09/03スタッフブログ
第44回(2021年度)全国JOCジュニアオリンピックカップ夏季水泳競技大会 飛込競技
こんにちは、いつも飛込の応援ありがとうございます。
第44回(2021年度)全国JOCジュニアオリンピックカップ
夏季水泳競技大会 飛込競技が8/22~8/25に、
丸善インテックス大阪プールにて行われましたので、
結果を報告致します。
<男子>
9-11歳 1M飛板飛込 笹沼 さん
8位
14-15歳 3M飛板飛込 玉井 陸斗 さん
優勝
14-15歳 高飛込 玉井 陸斗 さん
優勝
16-18歳 3M飛板飛込 伊熊 さん
優勝
<女子>
12-13歳 高飛込 髙原さん
8位
12-13歳 1M飛板飛込 髙原 さん
7位
9-11歳 1M飛板飛込 鈴木 さん
優勝
<団体>
3位
<最優秀選手賞>
★玉井 陸斗 さん
★鈴木 さん
※上記、入賞者のみ掲載
ご声援ありがとうございました。
2021/09/02スタッフブログ
第44回 全国JOCジュニアオリンピックカップ夏季水泳競技大会 アーティスティックスイミング競技
こんにちは
8月22日~8月25日、全国JOCジュニアオリンピックカップ夏季水泳競技大会 アーティスティックスイミング競技が開催されました
宝塚のアーティスティックスイミングコースから3名の選手が出場し、各々の目標に向かって精一杯演技しました
13-15歳ソロ競技:大家さん 11位
13-15歳ソロ競技:藤川さん 19位
13-15歳デュエット競技:大家さん・藤川さん 17位
15-18歳ソロ競技:村嶋さん 21位
2年ぶりの開催となったJOCジュニアオリンピックカップですが、選手それぞれ全力を出しきり、良い演技をすることができました
応援ありがとうございました
2021/08/07スタッフブログ
水の特性って知っていますか?【その2】
こんにちは、いつも宝塚スイミングスクールのブログをご覧いただきありがとうございます
前回の記事はコチラ
さて
皆さんが何気なく入っているプール(水中)には、身体に与える様々な良い効果があります。水の特性を理解した上で運動を行うとより効果的に効率よく身体を動かせるようになります。
というわけで、今回は
「実はスゴい!水の4大特性その2」でーす
前回のおさらいです。
4つの特性の内、「浮力」と「抵抗」についてお話しましたよね!
本日は、「水圧」と「水温」についてです
水圧
水深によって変わるので、普段皆さんが入るプールでは身体に圧がかかっている感じはあまり伝わらないと思いますが水中では常に「水圧」がかかっています。この圧力が全身を適度に圧迫し、静脈のポンプ作用を促し、血液を心臓に送り返しやすくしてくれる効果があります。
よって、血液循環が良くなり疲労回復とリラクゼーション効果も得られます
他にも、心臓への負担が軽減するので陸上に比べて負荷をかけたトレーニングも、水中なら楽にできるんですね~! また、肺の活動は常に水圧で負荷を受けながら動くことになるので肺活量の増加と、胸部が圧迫されることで自然に腹式呼吸になり、呼吸循環機能の向上が期待できまーす
水温
なんと、水温には何もせずにエネルギーを消費する秘密があるんです!
その仕組みは、水中では空気の約倍の速さで体温が奪われます。下がろうとする体温を正常な値に戻そうと身体の内側から熱を発生させることで、自然にエネルギー消費に繋がるということなんですね~
また、水温が30.0℃~31.5℃のプールに入るだけで「体温調整機能」が常にトレーニングされ、風邪を引きにくくなるなど免疫機能向上も大いに期待できます。ちなみに、室内プールの適温は29℃~31℃とされています。当スイミングスクールも常に30℃~31℃になるよう調整していますよ~
更に水中運動は「自律神経」を整える効果もあります。
今の時代、どの季節でも快適に過ごせるように様々な設備が整っていますよね。一見便利な世の中になったなと感じますが、実はこの状況というのは人間が本来持っている「体温を調節する機能」を低下させる原因になってしまうんです
ですが、体温より低い温度のプールに入ることで身体が刺激され体温調節機能が活性化します!
それでは次回もお楽しみに~
2021/07/31スタッフブログ
飛込競技のご紹介
こんにちは
今日は当スクールでも行っている飛込競技について少しご紹介したいと思います。
飛込競技の人気は、日本では競技人口が少なく施設等が限られているためにそれほどではないですが、欧米諸国では非常に人気は高く競技人口も多い競技です。よって、国際大会が満員の観客で埋まることは珍しいことではなく、人種や国の習慣を越えて世界中の多くの国で飛込競技が行われています
次に飛込競技の見方についてご説明します
飛び込み競技には大きく分けて3つの種目があります。1つ目は飛板飛込で、3メートルの高さに弾力性に富んだ板が設置されており、出場者はその板に向かって助走、跳躍をし、空中で様々な演技を行います。2つ目は高飛込で、飛び板飛び込みとは違い、板の弾力性はなく10メートルの高さに設置されている固定台から演技を行います。3つ目は二人一組で行うシンクロナイズドダイビングです。この競技は個人の演技はもちろん2人の同調性も演技点に評価されます。
飛板飛込と高飛込は男子6種目、女子5種目の異なった演技を飛び、シンクロナイズドダイビングは制限選択飛び2種目、自由選択飛び3種目の合計点数で順位が決まります。
では次に異なった種目とはどのようなものがあるのかご説明します。
【飛込の群】
第1群 前 飛 | 台または飛板から前方に向かって踏み切り、前方に飛込むものです。 |
第2群 後 飛 | 台または飛板の先端に後向きに立ち、踏み切って後方へ飛込むものです。 |
第3群 前逆飛 | 前方に向かって踏み切り、台または飛板の方へ逆にかえるように飛込むものです。 |
第4群 後踏切 前飛 | 台または飛板の先端に後ろ向きに立ち、踏み切って台または飛板の方へ内側に飛込むものです。 |
第5群 捻り飛込 | 空中で体を捻りながら飛込むものです。 |
第6群 逆立ち 飛込 | 台の先端に逆立ちしたあと飛込むものです。ただし、これは高飛込みのみで、飛板飛込では行いません。また、逆立ちの立ち直しを1回するとその評点(得点の計算方法を参照)から2点減点され、2回立ち直すと0点になります。 |
【飛込の型】
飛込みの型には、空中のフォームにより次の4つの型があります。
A型 伸型 | 腰やひざを曲げずに手先から足先までよく伸ばして飛びます。 |
B型 蝦型 | 体を腰で2つに深く折り曲げ、えびのような型で、膝とつま先はよくのばします。 |
C型 抱型 | ひざをそろえて腰、ひざを曲げ、からだ全体をなるべく小さく縮めた型で、この場合、つま先はよく伸ばし、ひざをかかえるようにします。 |
D型 自由型 | 宙返りをともなうひねり飛込の場合で、前の3つの型を空中でいずれの時期に取り入れてもよいものです。 |
このように女子は5つ、男子は6つの群に回転や捻りを加え演技構成を行い競技を行います。
基本的な採点方法は空中でのフォームや入水するときの角度、水しぶきの大きさなどが減点方式で採点され、0点から10点満点で評価され、7名の審判員の採点したもののうち、最高と最低の点を各二つずつ除き、3名の審判員の平均値(評点)に難易率を乗じたものが、その飛込の得点となります。
難易率とは…飛込種目の中には、回転数、ひねり数、形などの組み合わせにより比較的やさしいものとがあります。そのやさしさ、むずかしさの度合いが難易率で最低1.2から最高3.8ぐらいまでの数値が各種目に付されています。
フィギュアスケートなどとは違い、前日までに自分の飛ぶ種目を決めて提出するので当日違う種目を飛ぶと0点となってしまいます。
そのため一本一本集中し、より全ての種目で出来る限り完璧で安定した演技をすることが勝敗をわけることになります。
この後もまだまだ飛込競技の試合が続きますので、ぜひご声援よろしくお願い致します
2021/07/30スタッフブログ
たわいもない一日
みなさん、こんにちは
長~い梅雨も終わり、本格的に夏が到来しましたね
ギラギラと照り付ける太陽の下、シャンシャンと鳴き続けるセミの声が暑さを助長しますけれど、私個人的にはこのセミの鳴き声を聞くとなんだかワクワクします。子供の頃、夏休みの始まりを告げられてる感じがして、テンションが上がる瞬間を思い出します
先日、子供を連れて尼崎にある西武庫公園(別名:交通公園)に行って来ました校外学習などで交通ルールを学ぶ事が出来る公園です。どの木にもセミの声でいっぱいだったので、捕まえようと下から覗いたところ、発見!!
セミはどこにいるかわかりますか?
ここです
余りに上すぎて、肉眼でもなかなか見つけにくい所にいました。残念!!まあ、そんなことはお構いなしに子供は次から次へと遊具を渡り歩き、遊んでいました。
何の変哲もない休日の数分ですが、なんともほのぼのとしたひと時でした
最後に、羽化したばかりのセミを見つけました!
きれいな色ですね~
カラを破って完全に羽化するまでおよそ2~3時間といわれています!
この瞬間のセミを見られるのは珍しいので、みなさんも探してみましょうー