Staff Blog
日々の情報を随時更新
- 一宮スイミングスクールTOP>
- スタッフブログ>
- スタッフブログ(26ページ目)
スタッフブログ(26ページ目)
2019/02/22スタッフブログ
ちょっと雑学⑲
皆さん、こんにちは
ご無沙汰しておりますが、またまた、この時間がやってまいりました
お待たせ致しました
今日は、非常口について話をするぞ
商業施設や学校、そしてスイミングでも目にした事があると思う『非常口のマーク』
このマークには、色の使い分けで2種類あるの知っていたかな?
下記の写真を見て欲しい。
ご存知の通り、緑ベースに白色文字の物と、白ベースに緑色文字の物があります
さて、この色分けはどういう違いがあるのか分かりますか?
実は、非常口のある場所のマークは、緑ベースに白色文字の方なのだ(写真上)。
両者の違いは次の通りじゃ
白ベースに緑色文字の物は、非常口までの方向や距離をを示す物で、通路に設置してある事が多いのだ
この表示板が白ベースな理由は、通路に設置されることが多いので、照明としての機能も果たせる様にと配慮された為なのである
なるほど!!って感じだね
この非常口のマークは日本人デザイナーが考案したシンボルマークなのだ。
そして国際規格としもて採用されているのじゃよ
つまり世界中の非常口マークは日本で使われているマークとよく似ているのだ。
分かったかな
今日はここまでじゃ
またの更新をお楽しみに
2019/02/17スタッフブログ
日帰りスキーに行ってきました(^^♪
JSS多治見のお友だちと治部坂高原スキー場へ行ってきました
午後からは少し雪が降りましたが・・・
みんなコーチ達と楽しく滑っていました
初めてのお友達もリフトに乗り頑張って滑っていました
お昼はカレーをモリモリ食べてくれました
スイスイ滑れるお友達はコーチに続いて
カッコよく滑っていましたよ
スキーが出来ないので・・・うらやましかったです
またコーチ達とスキーに行こうね
2019/01/22スタッフブログ
ハギトモ杯受賞者(^_-)-☆
皆さん、こんにちは
先日(1/20)、サンフロッグ春日井にて選手育成クラスの試合・萩原智子杯が開催されました
そこで、育成クラスの3名が決勝に進出致しました
ご紹介致します。
松本さん
50m自由形
第3位 おめでとう
50m平泳ぎ
惜しくも、4位入賞 おめでとう
50m背泳ぎ
見事に、【優勝】 おめでとう
長谷川さん
50m背泳ぎ
8位 入賞 おめでとう
古橋さん
50m バタフライ
8位 入賞 おめでとう
みんな、とってもいい顔してました
これからも、いっぱいいっぱい楽しみながら練習していこうね
2019/01/16スタッフブログ
健康に注意(^o^)丿
皆さん、こんにちは
風邪やインフルエンザが流行はじめています
手洗い・うがい・マスクなどをしてしっかりと予防しましょう
そして、運動・栄養・睡眠をしっかりとり免疫力を高めていきましょう
寒いからと言って、ポケットに手を入れたまま歩いていると、思わぬ怪我をしてしまう事があるので気を付けましょうね
「グーパーグーパー」と手の運動をして血の巡りをよくしたり、手袋をはめたりして、ポケットから手を出して歩きましょう
さて今日は、冬場に多く発生すると言われる『ノロウィルス』のお話です
ノロウィルスが原因で、胃腸炎や食中毒といった症状になる事が多い季節です。
ノロウィルスは、非常に感染力が高く、環境・熱・消毒に強い事が特徴です。
ノロウィルス患者の便1グラム中に、1億~1兆個ものウィルスがいます。そのうち、10~100個のウィルスが体内に入っただけで発症します。
また、床やドアノブなどに付いたウィルスはなかなか死にません。乾燥するとほこりと一緒に舞い上がり、それを吸った人が感染する事があります。
熱にも強く、さっと火を通すだけでは死にません。食品の中心部の温度が85℃以上になってから、1分以上の加熱が必要です。
そして、アルコール消毒では死にません。0.1%の次亜塩素酸ナトリウム液での消毒が必要です。(プールの水はこの次亜塩酸素ナトリウムで消毒をしています)
まず、皆さんが出来る事は、ウィルスを体内に入れない様にしましょう。
むやみに、顔や目・鼻・口に手をもっていかない様に注意しましょう
手洗いもウィルスがが残りやすいところを重点に洗いましょう
手洗いの見本 → こちらを参照下さい。
指の間やつめ・手首・親指の付け根など洗い残しがありそうなところは特に注意
みんな元気よく冬場を乗り切りましょう
2019/01/15スタッフブログ
ちょっと雑学⑱(^o^)丿
皆さん、こんにちは
新しい年が明けましたね
今年は、たくさん亥亥(いい)年になりますように
ではでは、早速ちょっと雑学いってみよう
今日は、寒い冬に大活躍の「使い捨てカイロ」のお話です
この使い捨てカイロの使い終わった後の利用の仕方を紹介するのじゃ
まず、使い捨てカイロの中身の成分は、こんな感じになっておるぞ。
↓ ↓ ↓
・鉄粉 → 酸化反応に必要
・塩類 → 酸化速度を速める
・バーミキュライト → 保水材
・活性炭 → 酸素の供給を促進する
カイロの中身の半分以上は、鉄粉なんです。
鉄粉が空気中の酸素と反応すると酸化鉄になり、その時に発生する熱を利用したのが使い捨てカイロなのじゃ
原理が分かったところで再利用の方法じゃ
その① 脱臭(消臭)に使う
カイロの中身のうち活性炭は、脱臭剤に使われていることで有名ですよね。
ということで、使い終わったカイロは、トイレや靴箱、冷蔵庫など、臭いが気になる場所に置いて下さい。
そのまま置いてもいいですが、中身を容器などに取り出すと、より高い効果が期待できるかも
さすがに脱臭剤みたいな効果は期待できませんが、どうせ捨ててしまうのであればやってみる価値はあると思います。
その② 水質浄化に使う
上記の活性炭の性質は、水質浄化にも利用できるのじゃ
使い終わったカイロをそのまま、お風呂の湯船などに入れておけば、お湯がちょっとだけきれいになります。
その③ 土壌改良剤として使う
カイロの中身のうちバーミキュライトは、保水性や保肥性に優れており、土壌改良剤として利用できるのじゃ
使い道としては、家庭菜園やガーデニングなどに利用します。
使い終わったカイロの中身を土の上などにばらまいてみましょう。
しかし、注意が必要です
それは、中身には塩類も含まれているという点じゃ。
カイロの中身を大量にばらまく事はおすすめできんのじゃ。
カイロの中身と水を混ぜると、水に塩類を溶かす事ができます。
その水をろ過すれば、塩類が除外されたものが出来上がりますが、ちょっと手間がかかるのが難点じゃ
以上、紹介したが、まだまだ再利用出来る使い道はあるかもしれません。
見付けたらコーチにまた教えておしいのじゃ
くれぐれも、危険のない様にじゃぞ
では、今日はここまでじゃ
またの更新をお楽しみに
2019/01/10スタッフブログ
☆一宮スイミングの仲間たち①☆
2019年が始まりましたね
一宮スイミングスクールの仲間たちを紹介していきますね
野間先生の紹介だよ
みんなは『ノマッチ先生』て呼んでるよ
いつもニコニコでみんなの事を楽しませてくれるよ
先生の名前覚えてね
2019/01/08スタッフブログ
2019年初泳ぎ
2019年初泳ぎです
みんな元気に来てくれました
みんなの元気な顔を見ることができ
コーチたちは嬉しく思います
これからどんどん寒くなりますが
寒さに負けず水泳を楽しみましょうね
2019/01/05スタッフブログ
2018年度 年末年始強化練習の様子(^o^)丿
あけまして
おめでとう
ございます
本年もよろしくお願い致します
本日(1/4)、早朝より選手育成クラスの練習が始まりました
さあ、今年も目標を持って突き進んでいきましょう
猪突猛進イノシシの様に全速力で突っ走り、困難を乗り越えていきましょう
選手育成クラスの年末年始にかけて練習の様子と、年末大掃除してくれた様子です
今年も、何事にも一生懸命に立ち向かっていきましょう
良い1年にしていきましょう
2018/12/28スタッフブログ
スキーキャンプダイジェスト(^o^)丿
2018年12月24日(月)~26日(水)まで菅平高原スキー場にてスキーキャンプに行ってきました
今年は、暖かい日が続いていましたので、雪が心配されましたがゲレンデは銀世界で天気も良好でスキー日和でした
青空が気持ちいい~~~
スキーの様子はこちら↓ ↓ ↓
初めて参加の子から、上級(滑れる)の子までみんな元気に頑張れました
インストラクターのコーチの話では、カニ歩きで一生懸命山登りして滑っても上達には繋がらない。
とにかく、早くリフトに乗って滑る事が上達への近道だそうです
緩やかな斜面で練習するより、少し急な斜面を利用して滑る感覚とスピードのコントロールの仕方を覚える方が、何倍も早く上達するそうです。
最初は、怖さで身体が縮こまってしまう子もいますが、子どもの成長には驚かされます
何度も何度も転びながらも立上り、徐々に転ぶ回数も減り、バランスが取れる様になり、滑れるようになりました
やったね
全員リフトにも乗りましたすごい
生活面でも子供たちは大きく成長していました
ごはん時は、しっかりとあいさつも出来ました
お部屋ではみんなと仲良く過ごせたね
参加ありがとうございました
また、来年もスキーキャンプへ行こうね
楽しかったね