Staff Blog
日々の情報を随時更新
- JSSスイミングスクール中川TOP>
- スタッフブログ>
- スタッフブログ(170ページ目)
スタッフブログ(170ページ目)
2020/06/06スタッフブログ
あつい!!
こんにちは!コーチの上岡です!
暑い!暑すぎる!
6月なのに30度越え!
このペースでいけば、
7月・8月は何度まで上がるの!?
と最近思っております。
梅雨はまだ来てないので、
ジメジメはあまりしてませんが、
これから梅雨がきて、
よりジメジメすると思うので、
心構えしておきます。
暑いので熱中症にも用心です!
私も18歳のときに熱中症で倒れたことがあります。
忘れもしない2010年8月31日・・・
炎天下の中、何も飲まずに坂道を自転車でこいでたら、
視界が暗くなりました。
飲み物を買おうと自販機に1000円札を入れようとしても
自販機が見えなく、結局ドリンクを買えず・・・。
近くのスポーツ用品店に入った後、
倒れてしまい、店員の方に介抱して頂きました。
その後、病院に行きましたが、
何もなかったのが、不幸中の幸いでした。
何かあってからでは遅いので、
それ以来ドリンクを飲む頻度を多くしております。
皆様も気を付けて、熱中症にならないように
対策していきましょう!
ではでは、今回はこのへんで(*´▽`*)ノシ
P.S
「世界でいちばん熱い夏」
っていい曲ですよね!
2020/06/04スタッフブログ
6月突入
こんにちは![]()
6月も突入し、もうすぐ梅雨入り
ですね![]()
雨だと憂鬱な気分になったり、
偏頭痛が起こったりする方もいるのではないでしょうか![]()
急激な気候の変動や低気圧の接近は、
自律神経のバランスを乱す原因と考えられています![]()
自律神経には交感神経と副交感神経の二種類があり、
それぞれ相反する作用をもたらすことで全身の様々な機能を調節しているそうです。
気圧の変化によって交感神経と副交感神経のバランスが乱れると、
頭の血管が過剰に収縮したり拡張したりすることで、
血管周囲を走行する神経に刺激を与え、
頭痛を引き起こすことがあると考えられています。
血管の拡張・収縮には、ブドウ糖が効果的だというお話があります![]()
ブドウ糖は全身の細胞のエネルギー源となるため、生きるためには不可欠な栄養素です。
血糖値が下がると、血糖値を上昇させる働きのあるアドレナリンというホルモンが分泌されます。
しかし、アドレナリンは同時に心拍数の上昇や脳の覚醒といった作用を持っているため、
それにより脳の血管が拡張して偏頭痛の原因になると考えられています。
皆さんラムネはお好きでしょうか
?
ラムネにはブドウ糖が含まれているので、
おやつ程度にカバンに忍ばせてみて、試してみてはいかがでしょうか![]()
ちなみに私も忍ばせてます
笑
以上、最近お絵かきロジックにハマってる
フロントスタッフ小林でした
❤
2020/06/03スタッフブログ
肉体改造
こんにちは、コーチの杉山です![]()
そろそろかき氷がよりおいしくなる時期ですね![]()
外が暑いので、冷たい物ばかり飲食しがちなので、
お腹の調子も気をつけたいですね![]()
私自身プールで泳ぐことは少ないですが、
この約2ヵ月間プールに入らなかった為に
体重も少し増えてしまい
少しお腹も出てきてしまいました![]()
トレーニングジムなどに通う事が難しいので、
お家で出来る軽度な運動や筋トレをして、
元の体に戻したいです![]()
後は自分がどれだけストイックに出来るかですが、
なかなか難しそうです![]()
できるだけがんばってみたいと思います。
それではこの辺で失礼します。
2020/06/02スタッフブログ
サイクリング
こんにちは!![]()
先週からプールが営業再開しました!
ご来館をお待ちしております![]()
さて、私は先日の休みにサイクリングに行きました![]()
家の近くをフラフラするだけのつもりでしたが・・・
気がつけば
稲沢、海津、養老、関ケ原を経て滋賀県の長浜市までたどり着いていました。![]()
琵琶湖
を一目だけ見て引き返しましたが
疲れと迷子で家に着いたのが夜10時過ぎでした。![]()
出発するのが遅すぎましたね。![]()
往復150キロくらい走りました。![]()
こんなに長く走ったのは6年ぶりですね。
疲れた・・・![]()
やりすぎには注意ですね!
皆さんも無理せず運動すると気持ちが良いですよ!![]()
2020/05/26スタッフブログ
プール再開!
こんにちは!![]()
25日(月)からついにプールが再開となりました!![]()
私は自粛期間お家で映画を観て過ごしました。
面白かった映画はラッセル・クロウ主演の「グラディエーター」です。![]()
悲惨な運命の中で闘う主人公がかっこよかったです。![]()
主題歌の「Now We Are Free」も作品の世界観に合っていました。
面白いので皆さんも見て下さい!![]()
さて、プール再開1日目の様子です。
成人会員の皆様とプール再開記念の写真を撮りました(笑)
感染症予防対策にご協力ありがとうございます。
さて、午後からのジュニアレッスン開始です!
久しぶりにみんなに会えてコーチ達はとても元気をもらいましたよ!![]()
たくさんのお友達が来てくれて、嬉しかったよ~![]()
やっぱり水の中は気持ちいいですね![]()
感染症予防対策でレッスン中、コーチ達は透明衛生マスク「マスクリア」を着用しております![]()
3密を避ける為、体操場を男子更衣室としております。
他のお子様と間違いがないように持ち物には名前を記入して下さいね。
尚、体操は当面の間、行いませんのでご来館は体操時間以降にお願いしますね![]()
それまでは滞在時間短縮の為、館内に入れないようにしていますのでご了承ください。
当面の間、ご迷惑をおかけしますがご協力お願いします![]()
2020/04/21スタッフブログ
タオルストレッチ 第2弾!
こんにちは![]()
『キャイーン
』
いきなり、この登場はまずかったですかね…??
ところで皆さん、最近笑えていますか![]()
一人暮らしをしていると、つい独り言が多くなります![]()
話し相手がいないのは辛いですよ~![]()
![]()
そんな私の辛さを紛らわせてくれるのが渡辺直美さんのYouTubeライブ配信です![]()
![]()
では、本題にうつりましょう![]()
![]()
先日、「タオルストレッチ ~上半身編~」
を掲載しましたが、
今回はその第2弾を紹介致します!
1、背中のストレッチ
猫背の方は是非やってみてください!
しっかり背中が伸びますよ!
①両手を後ろに伸ばした状態でタオルを持つ
②上体を前に倒すの同時に、
タオルを上~前の方に持ってくる
このタオルの位置が床に対して
90度を超えるようにしてみましょう!
2、背中のストレッチ
もう一つの背中のストレッチです。
肩甲骨を横に広げる意識をしてみましょう!
①タオルを両手で持ち前に伸ばす
②肩甲骨を広げるようにしながら、
タオルを前の方に持っていく
なるべく腕は床に対して閉校にしましょう!
3、首のストレッチ
事務仕事が多い方必見です!
首を伸ばしていきましょう!
①頭の後ろにタオルを回して持つ
②タオルを下方向に伸ばして頭を倒し
首裏を伸ばしていく
③タオルを上方向に伸ばし頭を上に上げ
首裏を伸ばしていく
やりすぎは首筋がおかしくなるので。
程よい所で止めてもらって、
首裏を伸ばしていきましょう!
4、太もも裏のストレッチ
太もも裏(ハムストリングス)は疲労がたまりやすい箇所です。
伸ばしてリフレッシュしましょう!
①仰向けになりヒザを曲げた状態で、
足の裏にタオルを回して両手で持つ
②曲げたヒザを伸ばしていく
タオルはそのまま足の裏に回しておく
太もも裏が伸びていれば、
ヒザを伸ばし切る必要はないです。
タオルは自分の身体の方に軽く引っ張ると、
太ももウラが良くストレッチ出来ますよ!
5、太もも前のストレッチ
少し長めのタオルを使うのをオススメします。
①うつぶせになり、足首辺りにタオルを回す
②両手でタオルを持ち、頭の方にタオルを持ってきて、
ヒザを曲げる。この時少し太ももを床から離してもOK
短いタオルでやりましたが、少しやりづらかったので、
長いタオルでやってみて下さい!
今回はストレッチする部位が伸びているところで、
5~10秒間止めるストレッチを紹介致しました。
無理のない範囲でやって頂けたらと思います。
2020/04/18スタッフブログ
スーパー通信記録会 延期のお知らせ
2020/04/16スタッフブログ
タオルストレッチ ~上半身編~
こんにちは!コーチの上岡です!
さて、自宅で過ごすことが多くなっている皆様に、
タオル1つで出来るストレッチを紹介致します!
題して、
「タオルストレッチ ~上半身編~」
早速紹介致します!
1、肩回しストレッチ
肩の可動域を広げます!
肩こりにも効きます!
①タオルを両手で持ち真上にあげる
②タオルを持っている両手を後ろに回す
①→②の繰り返しです。
肩関節が柔らかくない人は、
肩幅より外側でタオルを持ってやるといいですよ!
2、体側のストレッチ
脇腹を伸ばすストレッチです!
身体が前にいかないように真横に倒すのがポイントです!
①タオルを両手で持ち真上にあげる
②両手をそのまま横に持っていき、
身体を横に倒して、ワキ腹を伸ばす
③反対側も同様に行っていく
ワキ腹が伸びている状態で、
5秒程キープするといいですよ!
呼吸はリラックスしながらやってみて下さい!
3、身体をひねるストレッチ
肩回りの筋肉を伸ばすストレッチです!
顔はまっすぐ前を向いてやってみましょう!
①タオルを両手で持ち前に伸ばす
②真正面を見たまま両手を真横にもってくる
このときヒジは曲げないようにする
③反対側も同様に行う
こちらも伸ばしきったところで5秒ほど
キープしてみましょう!
4、腕・背中のストレッチ
タオルを後ろで持ち、背中洗いの動作を行います。
①片方の手は頭の後ろ、
反対の手は腰辺りでタオルを持つ
②背中洗いの動作で、上下にタオルを動かしていく
上岡が指差している腕辺りがよく伸びます。
5、肩甲骨のストレッチ
肩甲骨を寄せたり離したりするストレッチです。
①タオルを両手で持ち真上にあげる
②ヒジを曲げながらタオルを真下に下げます。
上岡が指差しているところが肩甲骨です。
この肩甲骨が真ん中に寄ったり離れたりします。
以上、5つ紹介しました!
肩こりとか背筋を伸ばしたい方は、
是非是非やってみてください!
1種目5~10回ゆっくりやるといいですよ!
ただし、あまり無理をしすぎると、
逆に痛めてしまいますので、
ほどほどにやって頂きたいと思います。
タオルを持つ両手の間隔も、
自分の身体に合わせながらやってみて下さいね!
ではでは、今回はこのへんで(≧▽≦)ノシ
P.S
パソコンに入っているペイントで
お絵かきを始めてみました。
またそのうち、描いたものを
紹介したいと思います。
2020/04/13スタッフブログ
大 会 中 止
こんにちは!![]()
コロナ感染者が出ていない県が岩手県だけになりましたね。![]()
事態が早く終息してくれるのを祈るばかりです。
さて、最近身体の調子が良いので今すぐにでも試合がしたいのですが
私がエントリーしていたアクアスロン・トライアスロン・マラソンの
大会もほとんどが中止となってしまいました。![]()
Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
残っているのは8月の島根のアクアスロン大会くらいですが
これも中止になるのは時間の問題でしょうね。![]()
去年成績を落としてから練習の質・試合の出場数を増やして
調子を上げていただけに試合が無くなったのは残念ですが
モチベーションは全く衰えていないので1年後の大会優勝を目指します!![]()



































