JSS Webマガジン
~ 子育て&健康・お役立ちコラム ~
子育て・健康・体力づくりに関する情報をお届け!
- JSSスイミングスクール トップ>
- JSS Webマガジン>
- 【スイミングスクール】水泳に通っていると猫背は改善できる?
【スイミングスクール】水泳に通っていると猫背は改善できる?
2021/10/29 キッズスイミング スイミング・水泳 健康
【スイミングスクール】猫背は改善できる?
「猫背ぎみで姿勢が悪いのを改善したい」とお悩みの方は少なくないです。
本記事では、スイミングスクールで水泳を続けると猫背を改善できるのか、という内容について、猫背になる原因とあわせてご紹介していきます。
「猫背」になるのはなぜ?
そもそも、なぜ「猫背」になってしまうのでしょうか?
その代表的な理由を以下にいくつか挙げてみました。
同じ姿勢を長時間続けている
現代では大人はもちろん子どももスマートフォンやパソコンなどを使用する機会が増えました。
このようなデジタル機器の操作中は、長時間同じ姿勢になってしまっていることが多いです。
長い間同じ姿勢を続けていると体が歪みやすくなり、猫背だけでなく腰痛などの症状も引き起こされてしまいます。
長時間スマートフォンをチェックしたり、パソコンを使ってデスクワーク作業をしたりといった時の姿勢を意識するようにしましょう。
途中で休憩を挟みつつ、軽い運動やストレッチなどを行えば、姿勢が歪むことを防ぐことができます。
運動不足によるもの
運動不足から、猫背につながってしまうこともあります。
筋肉が衰えてくると、身体全体の軸を支えている身体機能が低下してしまいます。
これにより、身体に弊害が起きてしまうリスクが高まります。
日頃よりウォーキングやジョギング、ストレッチなどを行って、運動不足を未然に防ぐことが大切です。
就寝時の影響によるもの
就寝時も猫背になる原因が隠れています。
原因の1つ目は、「布団の硬さ」が挙げられます。
普段柔らかい布団を使われている方は、猫背になってしまう可能性が高いです。
布団が柔らかいと背中が沈み込んでしまい、沈み込んだ状態のまま長い時間経過してしまうと背中が丸くなってしまうのです。
原因の2つ目は、「寝る時の体の向き」になります。
横向きになって寝ることによって背中が丸くなり、肩の部分が前に出てきてしまうでしょう。
長時間この姿勢のままキープしていると、やはりこちらの場合も背中が丸くなってしまいます。
【スイミングスクール】水泳が猫背改善に有効な理由
水泳が猫背の改善に有効な理由はどういったものが挙げられるのでしょうか?
背筋・腹筋のバランスが良くなるため
猫背になる原因の一つとして、「背筋・腹筋の筋力低下」が挙げられます。
水泳では、水面に対して身体を平行な状態に保たなければならず、背筋・腹筋で身体のバランスを取らなければなりません。
必然的に背筋・腹筋を使うため、背筋・腹筋の筋力が強化され、猫背も解消されていきます。
肩甲骨の開きが解消されるため
就寝時の影響により肩甲骨が開いてしまうことが、猫背原因の一つであることが分かりました。
水泳ではそんな肩甲骨をよく使います。
水泳で泳ぐことによって全身の筋肉が鍛えられるほか、私生活の中ではほとんど動かすことない肩甲骨を大きく動かすことができるのです。
水泳での肩甲骨を開く・縮めるという大きな動きを行うことで、肩甲骨の可動域が広くなります。
こうすることによって開ききってしまった肩甲骨や、動きが悪くなってしまっている肩を解消することができるのです。
また肩甲骨の可動域が広くなると水泳でのひとかきが大きくなるため、一度に進める距離も伸びるでしょう。
おわりに
本記事では、スイミングスクールで水泳を続けていると猫背を改善できるのか、という内容について、猫背になる原因とあわせてご紹介しました。
長時間同じ体勢になっていたり運動不足ぎみであったりすると、どうしても姿勢が悪くなり、猫背になってしまうことがあります。
スイミングスクールで水泳を続けていると、背筋・腹筋が鍛えられるほか、肩甲骨の開きも解消されるため、猫背の改善が見込めます。
▽おすすめコース▽
あわせて読みたい記事
最近の投稿
人気の投稿
アーカイブ