JSS Webマガジン
~ 子育て&健康・お役立ちコラム ~
子育て・健康・体力づくりに関する情報をお届け!
- JSSスイミングスクール トップ>
- JSS Webマガジン>
- 子どものストレス解消にはスイミングスクールがおすすめ!
子どものストレス解消にはスイミングスクールがおすすめ!
2021/11/27 キッズスイミング スイミング・水泳 健康
子どものストレス解消にスイミングスクール
スイミングスクールで行う水泳は、身体面・精神面ともに良い影響を与えてくれるスポーツです。
また、子どものストレスを解消することができるという嬉しい効果もあります。
本記事では、子どものストレス解消にスイミングスクールが良い理由についてご紹介していきます。
入園・入学のタイミングで引き起こされる子どものストレス
入園・入学は、子どもがストレスを感じやすくなるタイミングでもあります。
それぞれ詳しくご紹介していきましょう。
入園によって引き起こされるストレス
入園時は、遊び道具や共用で使うものを多くの子どもたちと分け合うことがストレスの一つになってしまうことがあります。
それまではすべて「自分だけのもの」であったのが「みんなで使うもの」に変わるので、その環境の変化に戸惑ってしまう子どもも多いのです。
またおもちゃを取り合ってしまった際、それを止めてくれたり、フォローしてくれたりする保護者が側にいないのです。
この時点で先生との信頼関係が構築されていれば問題ないのですが、入園直後の時期は未だそれほど先生とも打ち解けられていないという子どもも多いです。
そのため、このような「悲しい気持ち」を誰に聞いてもらえれば良いか分からず不安になってしまうのです。
入学によって引き起こされるストレス
入学すると授業中、長時間イスに座って授業を聞かなくてはならないことがストレスの一つになりやすいです。
この時期には周囲と自分を比べ始める年齢でもあるため、「あの子はできているのに自分はできない」など、ほかの子どもたちと比べて落ち込んでしまうこともあります。
中には、親からの不安な気持ちが影響してしまうケースもあります。
子どもが学校に馴染めない・上手くいかないことが多いということが続くと、「育て方が間違っていたのかな」「家庭内の環境が良くなかったのかな」と自分を責めてしまう保護者の方も多いと言います。
そのような親の不安な気持ちを子どもが感じ取ってしまうと、子ども自身のストレスにもつながってしまうということになるのです。
ストレスによって引き起こされる子どもの心身トラブル
ストレスを感じることによって、子どもの心・身体には一体どのようなトラブルが表れるのでしょうか?
身体のトラブル
- 便秘・下痢
- トイレが近くなる
- 食欲減退
- 寝つき・寝起きが悪くなる
- 熱が出る
身体への変化としては、「お腹の調子が悪い」「眠りが浅い」「トイレが近くなる」などが挙げられます。
低学年くらいまでは言語能力がまだそれほど高くないため、精神的というよりかは身体的な不調が出やすくなるという特徴があります。
心のトラブル
- イライラしやすい・怒りっぽい
- 落ち込むことが多くなる
- 感情の起伏が激しくなる
- 物や人に当たる
心の変化としては、「物に当たる」「歳下の子をいじめる」「友達に手を出す」などが挙げられます。
小学校低学年~中学生までは、「自分より弱いものに対してイライラをぶつける」という傾向があるのです。
これは意識的ではなく、心のモヤモヤ・イライラ・不安などの気持ちを表面化して、自分自身でバランスをとろうとしているため、周囲の大人が注意して言い聞かせるというだけでは根本的な解決にはならないのです。
ストレスによる「腹痛」には注意!
子どものストレス反応で、とくに注意しなければならないのが「腹痛」です。
病気が潜んでいる可能性もあるため、まずは医師の診察を受けることが大切です。
医学面では問題ないという場合、ストレス由来の可能性があると考えるようにしましょう。
「環境変化によるストレス」「食べ慣れた食事から給食に切り替わること」などで腹痛を引き起こしてしまうことがあるのです。
慣れない環境で生活が続くことでストレスが溜まる・食事がこれまでと変わるということで、胃酸の分泌が増加して粘膜を傷つけてしまったり、腸内細菌のバランスが崩れてしまったりということがあるのです。
その結果として、一時的に腹痛を引き起こしてしまうことがあるのですが、環境に順応することでこの症状が治るという場合が多いと言います。
スイミングスクールは子どものストレス解消になる
水泳は、自分のペースを保ちながら運動量や運動時間を自由に調節できるため、誰でも無理なく運動の習慣をつけられるスポーツです。
また、水泳は、ほかのスポーツに比べるとストレス解消につながりやすいスポーツであるとされています。
水泳がストレス解消に良いと言われている理由にはどのようなものがあるのでしょうか?
水泳で泳ぐことによって「セロトニン」という物質が脳内より分泌されます。
セロトニンは別名「幸せホルモン」という呼び方をされており、精神・気持ちを安定させる役割を担っています。
そしてこのセロトニンはリズミカルな動きが特徴の「リズム運動」を行うことで、より多く分泌されるという傾向にあります。
水泳はそんな「リズム運動」に匹敵するため、より多くセロトニンを分泌させることができ、結果的にストレス解消につながると言われているのです。
さらに、水泳は運動習慣のつけやすいスポーツであることから、「うつ症・抑うつ」の症状改善にも効果があるとされています。
無理のない範囲での定期的な運動は、「うつ」の症状を和らげてくれるのです。
精神状態を安定させる効果もあり
重力のかからない水中運動である水泳は、大きな負荷を身体に与えることなく、効果的に運動を行うことができます。
この比較的負荷が少ない有酸素運動を定期的に行うことが子どものストレス緩和となり、精神を安定させる効果があると言われています。
またスイミングスクールで水泳を行わずとも、プールの水にぷかぷかと浮いているだけでもストレス解消に効果があるとされています。
スイミングスクールを一度体験してみては?
水泳は老若男女問わず、人気の高いスポーツであると言われています。
身体にかかる負担も少なく、脳・身体の発達にも大きな役割を担っています。
また神経系の発達にも大きな効果を与えることができるため、水泳は幼児期の習いごととしてもおすすめです。
また最近では、無料体験を実施しているスイミングスクールも多いです。
そのため、子どもをスイミングスクールに通わせる際には、入会先を決める前にスイミングスクールの無料体験を受講してみることをおすすめします。
スイミングスクールの無料体験では施設の見学ができることはもちろん、実際にプールで泳ぐことができる場合もあり、子ども自身が自分に合っているのかどうかを確かめられます。
スイミングスクールでの体験教室を上手に活用して、子どもが楽しんで水泳を学ぶことができる教室をぜひ見つけてあげてくださいね。
おわりに
今回は、子どものストレス解消にスイミングスクールが良い理由についてご紹介しました。
スイミングスクールでの水泳は身体的にはもちろん、精神的にも嬉しい効果があります。
子どものもつストレスを解消する効果があるため、子どもの精神状態も安定したものになるでしょう。
また子どもがスイミングスクールに興味をもっていることが分かれば、一度スイミングスクールの体験教室をご利用してみてはいかがでしょうか。
▽おすすめコース▽
あわせて読みたい記事
最近の投稿
人気の投稿
アーカイブ